ようこそ!こいこい」住まいるリハビリ

平穏な年金暮ら!。「2009交通事故に遭う、障害者2級・介護3」介護支援センターのケアーサービス実施。※パソコン&テレビ(スポーツ・ドキュント等)も楽しんみ、「在宅介護リハビリ(診療・療法)ライフ」。
 
2019/01/19 6:08:02|歳時記(花鳥風月)
証券大手3社トップ「米中摩擦がことしの株価を左右」!
☆証券大手3社トップ「米中摩擦がことしの株価を左右」!4日開かれた証券業界の新年祝賀会で、大手3社のトップからは、アメリカと中国の貿易摩擦の行方がことしの株価を大きく左右するという指摘が相次ぎました。証券最大手、野村ホールディングスの永井浩二社長は「世界的に不確実性が高まり、大波乱のスタートになった。アメリカと中国の覇権争いはしばらく続き、リスクとしてずっと市場に横たわるだろう」と述べました。一方、大和証券グループ本社の中田誠司社長は「投資家の心理は冷え込んでしまっているが、今の動きが一過性のものなのか見極める必要がある。アメリカ経済の堅調さに揺るぎはなく、3月までに米中の貿易交渉で方向性が見えれば、年末にかけて株価は上がっていくだろう」としました。また、SMBC日興証券の清水喜彦社長は「ことしもアメリカのトランプ大統領本人の動向がマーケットにとっていちばんのリスクになるだろう。世界経済にとって正念場の年になる」と指摘しました。そのうえで、ことしの日経平均株価について、貿易摩擦への懸念が和らぐという前提のもとで、▽野村ホールディングスの永井社長が2万3000円から2万4000円、▽大和証券グループ本社の中田社長が2万6000円、▽SMBC日興証券の清水社長が2万5000円まで上昇するという見通しを示しました。







2019/01/18 6:05:16|歳時記(花鳥風月)
セブン銀行 ATMで口座開設へ!。セブン銀行。
☆セブン銀行 ATMで口座開設へ!。セブン銀行は2019年秋に、コンビニエンスストアなどに設置している現金自動預け払い機(ATM)で銀行口座開設の手続きをできるようにする。顔認証による本人確認機能などを新たに搭載し、自行だけでなく他のインターネット銀行や地方銀行などの口座開設手続きを代行する。本人確認機能を生かした新たなサービスも展開する方針だ。現在、銀行口座を開設する場合、店頭に出向かずに、ネットで手続きを進めても、本人確認作業として身分証のコピーなどを銀行に郵送する必要がある。不正な金融取引を防ぐために、厳格な手続きを求められている。セブン銀が導入する新型ATMは、高性能カメラや精度の高いスキャナーを備える。免許証など顔写真の入った身分証をスキャナーで読み取り、ATMの前に立って顔を撮影することで、本人確認作業が数秒で完了する。19年秋から新型ATMへの切り替えを順次進め、20年夏までに大都市圏を中心に数千台の配置を終える予定だ。







2019/01/17 6:58:33|歳時記(花鳥風月)
新車登録ランキング、日産 ノート が初の首位獲得 2018年。
☆新車登録ランキング、日産 ノート が初の首位獲得 2018年車名別 !。日本自動車販売協会連合会は1月10日、2018年(1〜12月)の乗用車系車名別販売台数ランキングを発表。日産『ノート』が初の首位を獲得した。ノートは1〜3月、8月、9月で月間販売トップを獲得。それ以外の月も常にトップ3圏内に入るなど、年間を通じて好調を持続。前年比1.9%減ながら13万6324台を販売した。2位はトヨタ『アクア』で、同3.8%減の12万6561台。前年首位のトヨタ『プリウス』は同28.2%減の11万5462台と大きく数字を落とし、3位に転落した。しかしトヨタではそのほか、5位に『シエンタ』、6位に『ヴォクシー』がランクインするなど、昨年の6台を上回る7台がトップ10に入った。2018年の車名別新車乗用車販売台数ランキング上位10車は以下の通り。[]内は前年順位、()内は前年比。1位[2位]:日産ノート 13万6324台(1.9%減・3年ぶり減)2位[3位]:トヨタ・アクア 12万6561台(3.8%減・6年連続減)3位[1位]:トヨタ・プリウス 11万5462台(28.2%減・2年連続減)4位[10位]:日産セレナ 9万9865台(18.3%増・3年連続増)5位[7位]:トヨタ・シエンタ 9万4048台(2.9%減・2年連続減)6位[9位]:トヨタ・ヴォクシー 9万0759台(2.3%増・4年ぶり増)位[6位]:ホンダ・フィット 9万0720台(7.4%減・4年連続減)8位[12位]:トヨタ・カローラ 8万9910台(16.1%増・4年ぶり増)9位[8位]:トヨタ・ヴィッツ 10位[11位]:トヨタ・ルーミー 8万6265台(9.6%増・2年連続増)☆インフィニティ、EVコンセプト車公開!。日産自動車が海外で展開する高級車ブランドのインフィニティから、近い将来に発売される電気自動車の予告となるコンセプトカーの画像が公開されました。実車は1月14日に開幕する北米国際オートショーで発表されます。 この「QXインスピレーション」と名付けられたコンセプトカーは、インフィニティによれば「電動パワートレインの採用による特徴と潜在的能力」、そしてそれによって可能になる「インフィニティ・デザインの新時代」を表現しているとのこと。確かに、グリルのないフロント・フェイスは、"エンジンの不在"を感じさせ、同時にグリルを廃止して物議を醸した2016年以降のテスラを連想させます。...







2019/01/16 6:53:17|歳時記(花鳥風月)
山肌に「KOBE 1・17」の電飾!。堂徳山に浮かび上がった。
★山肌に「KOBE 1・17」の電飾!。堂徳山に浮かび上がった「KOBE 1・17」の文字 阪神大震災から24年を前に、神戸市は10日夕、六甲山系・堂徳山(標高337メートル)の電飾を「KOBE 1・17」の文字に切り替えた。17日まで。文字は縦12.7メートル、横20メートルで42個の発光ダイオード(LED)電球を使用。山肌に文字が浮かび上がると、市民らは「あの日」に思いをはせた。【震災から約3週間後に撮影されたJR新長田駅前の航空写真】普段は江戸時代の北前船の図柄などを点灯。今回、神戸市中央区の東遊園地で17日にある追悼行事「阪神淡路大震災1・17のつどい」の実行委員会が提案し、初めて実現した。点灯は日没〜午後11時。16日は17日明け方まで終夜点灯する。神戸市灘区の会社社長、藤井淳史さん(41)は「震災が起きた過去を振り返り、前を向いて生きたい」と話した。







2019/01/15 6:24:59|新聞を読んで・・・。
世界の奇跡」日本の天皇が滅びなかったワケ 。
☆「世界の奇跡」日本の天皇が滅びなかったワケ 皇室を葬った中国と、守った日本の大きな差!。2019年4月30日に天皇陛下が譲位、5月1日には皇太子さまが即位され、改元が行われます。平成の終わりに、皇室の意義や歴史について考える機会がある人が増えているのではないでしょうか。 歴史上、世界各国の多くの皇室(帝室)や王室は悲惨な終わり方をしています。国民や外敵に追放されたり、処刑されたりしました。世界の王朝が頻繁に変わるなかで、日本の皇室だけが万世一系を維持し、天皇は今日、世界に唯一残る「皇帝(emperor)」となっています。その存在は「世界史の奇跡」と言えます。清王朝の末期、隣国の中国は日本と同じように、皇室を残し、立憲君主制の下、近代化を進めようとしました。しかし、それは失敗しました。いち早く近代化に成功した日本では、皇室が大きな役割を果たしましたが、中国では、皇室が近代化の障害になると見なされました。この違いは、いったい何でしょうか? 19世紀末から20世紀初頭、中国では近代化の方法を巡り、立憲派(皇室を残す)と革命派(皇室を残さない)が争いました。 立憲派の代表は康有為や梁啓超ら清王朝の官僚たちで、彼らは当時の中国で、共和制や民主主義を行えば大混乱に陥り、列強の餌食となってしまうので、皇帝制を維持しながら改革を進めていくことを主張しました。彼らは日本やヨーロッパのように、中国にも立憲君主制を根付かせようとしたのです。革命派の代表は孫文と黄興です。彼らは、清王朝の体制のなかから近代化を行うことは不可能と考え、清を打倒しなければならないと考えました。孫文ら革命派は民族資本家と呼ばれるブルジョワ階級を主な勢力基盤としていました。20世紀に入ると中国でも工業化が進み、ブルジョワ階級が育ちます。孫文は国内の民族資本家や華僑(外国で成功していた民族資本家)の勢力を結集し、革命運動の原動力とします。民族資本家たちは、清王朝から特権を保証されていた封建諸侯と、利害関係において激しく対立しました。封建諸侯は領土を独占し、民族資本家の商工業にも不当に介入し、税などを巻き上げていました。封建諸侯によって支えられていたのが清王朝であったので、孫文ら革命派・民族資本の勢力にとって、清を倒すことは商工業の自由を獲得するために欠かせないことでした。袁世凱は野心をあらわにします。1915年、皇帝に即位し、国号を中華民国から中華帝国に改めます。年号を洪憲と定め、洪憲皇帝を名乗ります。 以後、中国では共産党勢力が急速に拡大し、猛威を振るうようになります。1925年、孫文は「革命いまだ成らず」という有名な言葉を残して、病死します。後継者の蒋介石は孫文と異なり、共産党を危険視し、弾圧します。蒋介石は毛沢東と激しく対立しますが、もはや、共産党の拡大は誰にも止められない状態でした。共産主義者が唱える平等社会が平民たちに広く受け入れられていきます。 日本も中国と同様に、ヨーロッパのようなブルジョワ階級は未成熟でした。代わりに、従来の特権階級であった藩主や武士が近代革命を担いました。 中国は王朝がコロコロ変わる易姓革命を繰り返したため、天皇のような国家の中核存在を持つことができませんでした。維新の革命者が孫文のように共和主義を掲げ、天皇制を廃止していたならば、日本も中国と同じように、無秩序と混乱に陥っていたことでしょう。われわれの父祖たちは、つねに天皇と共に歴史を歩んできました。来る5月1日の新天皇の即位以降も、その歩みを一層、輝かせたいものです。