ようこそ!こいこい」住まいるリハビリ

平穏な年金暮ら!。「2009交通事故に遭う、障害者2級・介護3」介護支援センターのケアーサービス実施。※パソコン&テレビ(スポーツ・ドキュント等)も楽しんみ、「在宅介護リハビリ(診療・療法)ライフ」。
 
2019/01/29 6:26:24|歳時記(花鳥風月)
退位の礼、午後5時から=在位30年式典!。
☆退位の礼、午後5時から=在位30年式典、福島知事が国民代表の辞 !。トヨタ自動車の最高級セダン「センチュリー」=2018年6月、愛知県長久手市のトヨタ博物館 政府は17日、今春の皇位継承に関する式典委員会(委員長・安倍晋三首相)の第3回会合を首相官邸で開き、憲政史上初となる4月30日の「退位礼正殿の儀」について、午後5時から開始することを決めた。神器などを引き継ぐ5月1日の「剣璽等承継の儀」の出席者は、前例を踏襲して皇族は成年男性に限定、女性皇族や秋篠宮家の長男悠仁さまは参加されない。また、2月24日の天皇陛下在位30年記念式典では、東日本大震災の被災地、福島県の内堀雅雄知事らが国民代表の辞を述べることを決定。新天皇が10月22日の祝賀パレード「祝賀御列の儀」で使用する自動車はトヨタ自動車のセンチュリーとした。退位礼正殿の儀の開始時間は天皇陛下が最後の公務を終えられる時間を考慮した。三権の長や地方自治体の代表ら338人が参列する。剣璽等承継の儀は5月1日午前10時半からとし、三権の長ら26人が列席。その後に開かれる「即位後朝見の儀」は午前11時10分からで、参列者は退位礼正殿の儀と同様の338人とする。在位30年記念式典では、女性で唯一、両陛下の首席随員として海外に同行した川口順子元外相も国民代表の辞を述べる。沖縄県出身の歌手・三浦大知さんらが記念演奏。1700人を招待する。前回の祝賀パレードでは英ロールスロイス社製のオープンカーを購入して使用したが、既に廃車となっており、新規購入先を検討してきた。政府はトヨタや日産自動車、ロールスロイスなど国内外6社に打診。車格やサイズ、環境性能、儀式終了後の有効活用などの面を考慮して決定した。市販のセンチュリーをオープンカーに改造する。予算計上額は8000万円。 







2019/01/28 6:44:38|歳時記(花鳥風月)
来オフのメジャー争奪戦になりそうな意外な日本人選手とは?。
☆来オフのメジャー争奪戦になりそうな意外な日本人選手とは?。日米で数々の偉業を成し遂げた野茂英雄が1995年5月2日に衝撃のメジャーデビューを果たしてから23年余りの月日が流れた。イチロー、松井秀喜、松井稼頭央、松坂大輔、岩隈久志、青木宣親、ダルビッシュ有、田中将大、前田健太ら球界を代表する選手たちが続々と米国に渡り、今オフは西武のエース・菊池雄星がポスティングシステム(入札制度)による大リーグ移籍を目指している。侍ジャパンの4番に座るDeNAの筒香嘉智も契約更改の席で、来オフのメジャー移籍へポスティングシステム利用の容認を球団側に求めた。「菅野は能力的には申し分ないです。今すぐメジャーに来ても2ケタ勝利は勝てます。ただFA権を最短で取得するのも21年シーズンと少し先です。巨人がポスティングシステムを容認すれば則本以上の争奪戦になるでしょうけどね」日本人メジャーリーガーは野手より投手の方が活躍のイメージがわきやすいことが、評価基準にも影響しているかもしれない。







2019/01/27 6:39:02|歳時記(花鳥風月)
豊洲市場で鍋や鮮魚楽しめます 毎週土曜、マルシェ開催!
☆豊洲市場で鍋や鮮魚楽しめます 毎週土曜、マルシェ開催!。昨年10月に開場した豊洲市場(東京都江東区)の敷地内で12日、魚介や青果を販売する「おいしい土曜マルシェ」が開かれた。豊洲ににぎわいを呼び込むのが狙い。朝から多くの住民や観光客らが市場直送の味に舌鼓を打った。市場に隣接した約3千平方メートルの敷地にキッチンカーが並び、ブリと野菜が入った「豊洲鍋」や、サザエの炭火焼きを販売。通常、市場内では業者以外は買い物できないが、この日はマグロやカニを買えるコーナーもできた。近所に住む赤坂雄大(ゆうた)さん(31)は家族で訪れ、3匹1千円のアジと2千円の本マグロの中トロをお買い上げ。「ちょっと値は張るが、鮮度がよさそう」と顔をほころばせた。3月まで、都が毎週土曜日(午前8時〜午後3時)に開く。 当初は市場開場と同時に観光拠点「千客万来施設」がオープンする予定だったが、2023年にずれ込んだため都がイベントの開催を決めた。20年1月からは飲食店や物販店が入る「場外マルシェ」を開設する。☆豊洲市場で鍋や鮮魚楽しめます 毎週土曜、マルシェ開催!。昨年10月に開場した豊洲市場(東京都江東区)の敷地内で12日、魚介や青果を販売する「おいしい土曜マルシェ」が開かれた。豊洲ににぎわいを呼び込むのが狙い。朝から多くの住民や観光客らが市場直送の味に舌鼓を打った。市場に隣接した約3千平方メートルの敷地にキッチンカーが並び、ブリと野菜が入った「豊洲鍋」や、サザエの炭火焼きを販売。通常、市場内では業者以外は買い物できないが、この日はマグロやカニを買えるコーナーもできた。近所に住む赤坂雄大(ゆうた)さん(31)は家族で訪れ、3匹1千円のアジと2千円の本マグロの中トロをお買い上げ。「ちょっと値は張るが、鮮度がよさそう」と顔をほころばせた。3月まで、都が毎週土曜日(午前8時〜午後3時)に開く。 当初は市場開場と同時に観光拠点「千客万来施設」がオープンする予定だったが、2023年にずれ込んだため都がイベントの開催を決めた。20年1月からは飲食店や物販店が入る「場外マルシェ」を開設する。







2019/01/26 6:29:10|歳時記(花鳥風月)
電気・ガス、2月に全社値上がり…資源価格上昇!。
★電気・ガス、2月に全社値上がり…資源価格上昇!。力大手10社と都市ガス大手4社は、2月分の料金を発表した。原油や液化天然ガス(LNG)などの資源価格の上昇を受け、電力と都市ガス全社が値上がりする。電力全社が値上がりするのは7か月連続、ガスは12か月連続となる。 ガス料金は、東京ガスが53円高い5052円、東邦ガスが57円高い6181円、大阪ガスは57円高い5769円となる。使用量が平均的な家庭の電気料金(消費税込み)は、東京電力エナジーパートナーが78円高い7431円、中部電力は65円高い7059円、関西電力は39円高い6925円になる。







2019/01/25 6:22:26|歳時記(花鳥風月)
2019年の経済はどうなる? 経済3団体トップに聞く。
☆2019年の経済はどうなる? 経済3団体トップに聞く!。2018年は企業の業績が好調だった半面、人手不足が深刻化し、米国と中国の対立が激しさを増すなど国内外で先行きへの不安が広がった年だった。19年の見通しを経済3団体のトップに聞くと、米中関係の行方への懸念を示しつつ、デジタル化社会に対応し、外国人との共生に踏み出す年だ、などと訴えた。経団連の中西宏明会長は「2〜3カ月で経済情勢は大きく変わる」。年末までの数カ月で、米中の対立が単なる貿易摩擦から先端技術をめぐる世界の覇権争いに移った、とみる。「このままでは国際経済がブロック化しかねない」と危機感を募らせ、19年の経団連の重点的な取り組みとして「自由で開かれた国際経済秩序の維持・強化」を挙げた。6月に大阪で開かれる主要20カ国・地域首脳会議にあわせ、民間の経済外交に力を入れるという。さらに「(人工知能やビッグデータの活用といった)デジタル化の波を日本経済の後押しにしたい。構造改革が必須で、19年は本格展開する年。その先頭を走りたい」と話した。日本商工会議所の三村明夫会頭は、19年4月の改正出入国管理法の施行を「非常に喜んでいる」と言う。中小企業の人手不足が少しでも緩和に向かうことを期待し、「外国人との共生の準備が始まる。画期的なことだ」と評価する。これまでの技能実習制度については「厳しい条件で働いてきた人もいた」と指摘。「これからは適切な労働環境(を整えること)で外国人から選ばれる国にしなければ。その第一歩にしたい」と述べた。済同友会の小林喜光代表幹事は、国の財政再建の必要性を訴える。19年秋の消費税率の引き上げに伴う大規模な経済対策が決まったが、「消費増税ならぬ消費減税と思うぐらいの対策だ。結局は財政に響く。要注意だ」と話す。主要各国が技術開発競争を繰り広げているデジタル化をめぐっては「日本人はぬるま湯につかっている。世界から3周遅れだ」と手厳しい。「もっと勉強し、日本の置かれた現状を把握してほしい」と広く国民に呼びかける一方、「財界もサロンではいけない。社会に出て議論していきたい」と意欲をみせた。