ようこそ!こいこい」住まいるリハビリ

平穏な年金暮ら!。「2009交通事故に遭う、障害者2級・介護3」介護支援センターのケアーサービス実施。※パソコン&テレビ(スポーツ・ドキュント等)も楽しんみ、「在宅介護リハビリ(診療・療法)ライフ」。
 
2019/02/28 20:55:36|歳時記(花鳥風月)
「上田城復元を」と匿名市民が10億円寄付 !。
「上田城復元を」と匿名市民が10億円寄付 !。 現存する上田城の櫓=長野県上田市 長野県上田市教委は、上田城にかつてあった櫓(やぐら)の復元などに役立ててほしいとして、市民から昨年12月末に10億円の寄付があったと発表した。市民は匿名を強く希望しているとし、性別や年齢などは公表していない。上田城は天正11(1583年に真田信繁(幸村)の父、真田昌幸が築城を始め、NHK大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地となっている。江戸時代に7つの櫓があったとされるが、明治時代に4基失われ、現存するのは3基だけだ。市教委は「寄付した人の思いに応え、文化庁と協議して上田城跡の整備に使いたい」としている。







2019/02/27 20:51:21|歳時記(花鳥風月)
中国へ「売られる花嫁」被害相次ぐ 北朝鮮やベトナム.。
中国へ「売られる花嫁」被害相次ぐ 北朝鮮やベトナム 背景に一人っ子政策!。中国と北朝鮮の国境に流れる豆満江。川が凍り付く冬は北朝鮮(奥)から歩いて中国(手前)に渡る密入国者も多い=2018年1月撮影、中国吉林省琿春市 中国の農村部へ近隣諸国の女性が花嫁として売られる被害が相次いでいる。人身売買組織から言葉巧みに中国へ連れ出され、見知らぬ現地の男性と結婚を強いられる北朝鮮やベトナムの女性が目立つ。中国では長年続いた「一人っ子政策」の影響で男性の数が女性を大きく上回っており、深刻化する花嫁不足が人身売買を生む素地となっている。1月下旬、ソウル近郊。「ちょっと中国に出稼ぎに行こうと思っただけなのに、こんな所まで来てしまった…」。北朝鮮出身の30代女性、李さん=仮名=は独り暮らしの1DKマンションでため息を漏らした。北朝鮮北部の両江道で軍人の夫と長女の3人で暮らしていた。比較的余裕のある生活が暗転したのは2012年だった。中朝国境の警備に当たっていた夫が中国へ密入国した労働者に便宜を図った疑いで軍に逮捕された。「釈放するには賄賂がいると言われ、家も家具も全部売るしかなかった」。軍を辞めた夫は酒におぼれ、家計は一気に苦しくなった。「中国に出稼ぎに行くけど一緒に行かない?」。15年4月、友人の女性に誘われ、最初は迷った。しかし「2カ月稼いで戻ってくれば大丈夫。朝鮮族経営のレストランだから言葉も通じる」と言われ決意した。深夜、山間部で朝鮮族の中国人と待ち合わせし、雨が降る中、国境を流れる豆満江(中国名、図們江)を歩いて渡った。中国側に着くと「すぐに追いつくから先に行ってて」と言う友人を残し、トラックに乗り込んだ。到着したのは黒竜江省ハルビン郊外の集落。「おまえはここで結婚するんだ」。朝鮮族の男に告げられ、初めてだまされたと気付いた。泣きながら抗議したが「国境まで戻るのに7万元(約114万円)かかる。その金があるのか」「ここは中国だ。殺して埋めても誰も分からない」とすごまれた。その日の未明、トイレに行くふりをして逃亡を試みた。しかし、外に通じるドアを開けた途端、大きな音が鳴り、追ってきた男に連れ戻された。激しく殴られ「もう結婚するしかないと諦めた」。







2019/02/26 20:47:33|歳時記(花鳥風月)
ホンダ、2022年に英工場閉鎖へ 地元からは悲鳴!。
ホンダ、2022年に英工場閉鎖へ 地元からは悲鳴!。 英南部スウィンドンにあるホンダの工場で、乗用車ジャズ(日本名フィット)のホンダ(Honda)は英南部スウィンドン(Swindon)にある工場を2022年に閉鎖する見通しだ。英メディアが18日報じた。閉鎖されれば3500人が失職する恐れがあり、地元では「ホンダがなくなれば町は終わりだ」と嘆く声が上がった。スウィンドン工場はホンダが欧州連合(EU)域内に持つ唯一の生産拠点で、24年余りにわたってシビック(Civic)などを生産してきた。工場の年間生産台数は15万台。英テレビ局スカイニューズ(Sky News)によると、閉鎖は19日にも発表される。ホンダは工場を閉鎖する一方で、スウィンドンに近いブラックネル(Bracknell)に置く欧州本社は維持するという。英国がEU離脱(ブレグジット、Brexit)に備える中、日産自動車(Nissan)、米フォード・モーター(Ford Motor)も英国の工場で雇用が失われる可能性があると警告してきた。ただ、地元選出のジャスティン・トムリンソン(Justin Tomlinson)議員は、ホンダの決定はブレグジットが原因ではないと主張している。 トムリンソン議員はツイッター(Twitter)に「ホンダとはすでに話をした」と投稿。その上で、ホンダ側から「2021年に欧州市場向け生産をすべて日本に集約することを予定しており、ブレグジットではなく世界的な潮流に基づいた措置だ」との説明があったと明らかにした。 英スウィンドンにあるホンダの工場。 トムリンソン議員によると、解雇は2021年まで発表されない見通しだという。スウィンドンで経理の仕事をしているスー・デービス(Sue Davis)さん(49)はAFPの取材に対し、閉鎖は地元にとって「大打撃」だと話し、「ホンダなしではスウィンドンは終わりだ」と町の将来を案じた。デービスさんの元夫も20年間この工場で働いているといい、「彼も仕事を失うだろう。こんなひどいニュースはない」と肩を落とした。ホンダは「臆測についてはコメントできない」としている。







2019/02/25 20:41:04|歳時記(花鳥風月)
8年ぶりに地元の土で伝統の焼き物 福島 浪江町!。
☆8年ぶりに地元の土で伝統の焼き物 福島 浪江町!。東京電力福島第1原発事故の影響で避難先で操業している、福島県浪江町伝統の焼き物、大堀相馬焼の町内に保管されていた原料の一部で安全性が確認され、8年ぶりに地元の原料を使った焼き物が試作されました。大堀相馬焼は江戸時代から続く浪江町伝統の焼き物で、原発事故の影響でおよそ10軒の窯元が町外の避難先で再開していますが、本来の原料で地元でとれる鹿島粘土の安全性が確認できていなかったことから、事故が起きたあとはほかの地域の土を使ってきました。このほど、地元の窯元に保管されていた鹿島粘土で試作された皿など4点について、復興庁の補助を受けて放射線などの測定が制作の過程で6回にわたって行われました。焼き物に含まれる放射性物質や放射線量の基準はありませんが、測定の結果、鹿島粘土で作られたものとそれ以外の地域の土で作られたものはほぼ同じ値で、大堀相馬焼協同組合は安全性が確認されたとしています。大堀相馬焼共同組合の小野田利治理事長は「不安もありましたが、安全性が確認されてよかった。小さな一歩ですが、色合いも昔の相馬焼に近づけると思います」と話していました。地元の土で作品が作られるのは8年ぶりだということです。







2019/02/24 11:33:05|歳時記(花鳥風月)
大坂なおみが日本人初のローレウス賞受賞。
☆大坂なおみが日本人初のローレウス賞受賞。年間最優秀成長選手に選ばれる!。「ローレウス世界スポーツ賞」授賞式の様子 18日、「スポーツ界のアカデミー賞」とも呼ばれる「ローレウス世界スポーツ賞」の授賞式がモナコで行われ、大坂なおみ(日本/日清食品)が年間最優秀成長選手賞を受賞した。日本人が「ローレウス世界スポーツ賞」を受賞するのは初めてのこと。また、年間最優秀男子選手賞は、昨年怪我から復活し「ウィンブルドン」と「全米オープン」で優勝したテニス選手のノバク・ジョコビッチ(セルビア)が受賞。年間最優秀女子選手には、体操選手のシモーネ・バイルズ(アメリカ)が選ばれた。