 8Kテレビ時代の幕開け、シャープAQUOS 8K 11月発売。70型100万円、80型200万円 シャープは、新4K8K衛星放送に対応した8K液晶テレビ「第2世代AQUOS 8K」を11月17日より発売する。80型の「8T-C80AX1」と70型「8T-C70AX1」、60型「8T-C60AX1」の3サイズ展開で価格はオープンプライス。店頭予想価格は80型が200万円、70型が100万円、60型が75万円前後。2017年に発売した第1世代の「AQUOS 8K LC-70X500」は、地上/BS/110度CSチューナーと8K液晶パネルを搭載した“8K対応”テレビで、8Kチューナーは内蔵していなかった。第2世代AQUOS 8Kは、12月1日から放送開始する新4K8K衛星放送チューナーを備え、8K放送の受信と表示を1台で実現可能な「8Kテレビ」となる。世界初の8Kチューナー内蔵テレビとして展開する。■世界初の8Kチューナー搭載テレビ。80型はUV2AIIパネル 12月1日開始の8K衛星放送に対応した世界初のテレビ。BS 8K放送は「NHK BS8K」の1チャンネルで、NHKのフラッグシップチャンネルとして、毎日約12時間放送する。「ルーブル美術館 美の殿堂の400年」、「世界三大オーケストラの響き」などの番組が予定されている。80/70/60型のいずれも、8K/7,680×4,320ドットの液晶パネルを搭載し、フルHDの16倍の高解像度を活かしたきめ細かくリアルな映像表現が特徴。目の前に実物があるかのような「臨場感」、「実物感」、物体の奥行きやふくらみなどの「立体感」をリアルに表現できる8Kの魅力をアピールする。視野角は上下/左右176度。120Hzの倍速駆動に対応した新8Kパネルと動画応答性を高める「960スピード」により残像感を低減。8K対応の新開発「AQUOS 8K Smart Engine PRO」を搭載し、2Kや4Kの映像を高品位に8K化する「8K精細感復元アップコンバート」や、画素の周辺情報を広範囲に分析し、元の被写体が持っている情報を推測・復元する「8Kリアリティ復元アップコンバート」、アップコンバートの過程で損なわれやすい情報を復元する「8K 3D ノイズリダクション」などで高画質化を図る。8Kによる高精細化に加え、液晶自体を高開口率化し、明るさを向上。広色域カラーフィルターと蛍光体を組み合わせた色域の拡張やHDR対応の高輝度バックライトなどにより、8K+HDRの高画質を実現する。バックライトは直下型LEDで部分駆動(ローカルディミング)に対応。60/70型は「一般的な液晶テレビ上位機相当」のエリア数だが、80型は「チャンピオン機として圧倒的にLED数は多くなっている」という。8K液晶パネルも80型の最新設計のもので、開口率を高め、光の透過率の高い「UVm2AII」を採用。ピーク輝度は非公開だが、従来モデル比で4倍となっている。60型と70型はUVm2A液晶で、輝度は従来比2倍程度とのこと。HDR信号はHDR10とHLG(ハイブリッドログガンマ)に対応し、4K/8K放送のHLG信号も表示可能。■8K録画には専用HDD。4K×2も。スピーカーを強化チューナーは、BS 8K×1とBS 4K/110度CS 4K×2、地上/BS/110度CS×3。BS 8Kは同時発売のシャープ製8TB HDD「AQUOS 8K HDD(8R-C80A1:実売12万円)」をUSB 3.0接続して、録画が可能。最大170時間の8K放送を録画できる。BS 4Kや地デジなどは、別売のUSB HDDへの2番組同時録画も可能。ただし、8K放送と4K放送の同時録画はできず、1番組の8K/4K放送と、地デジ/BSとの組み合わせとなる。なお、BS 4K/8K放送の視聴には、アンテナや室内配線の対応も必要となる。ただし、BS朝日、BSジャパン、NHK SHV 4K、BS-TBS 4K、BSフジ、BS日テレ(2019年12月開始)のBS 4K 6チャンネルは、これまでのBSアンテナで視聴できる。スピーカーは、総合出力70W(10W×4ch+15W×2ch)でツィーター×2、ミッドレンジ×2、サブウーファー×2を装備。独自形状スピーカーとダブルサブウーファーにより前面でも自然で聞き取りやすい音質を実現。音質チューニングにはONKYOも加わっている。HDMI入力は4系統で、いずれもHDCP 2.2対応で、18Gbps(4K/60p/HDR)をサポート。HDMI3がARC対応となる。 |