ようこそ!こいこい」住まいるリハビリ

平穏な年金暮ら!。「2009交通事故に遭う、障害者2級・介護3」介護支援センターのケアーサービス実施。※パソコン&テレビ(スポーツ・ドキュント等)も楽しんみ、「在宅介護リハビリ(診療・療法)ライフ」。
 
2018/11/07 6:53:48|歳時記(花鳥風月)
インドネシア 旅客機が墜落 189人が搭乗インドネシアで。
★インドネシア 旅客機が墜落 189人が搭乗 インドネシアで29日朝、首都ジャカルタから北部の島に向かっていた地元のLCC=格安航空会社ライオン・エアの旅客機がジャワ海に墜落しました。旅客機には乗客乗員189人が搭乗していたということで、救難当局が機体の捜索を急いでいます。インドネシアのLCC=格安航空会社ライオン・エアによりますと、ジャカルタ近郊の空港をたち、北部のバンカ島のパンカルピナンに向かっていたボーイング737型機の旅客機、JT610便がジャワ海に墜落しました。旅客機には子どもを含む乗客乗員189人が搭乗していたということです。ジャカルタの日本大使館によりますと、これまでに日本人が搭乗していたという情報はないということです。インドネシアの救難当局によりますと、これまでに周辺の海域で遺体の一部や被害者のものとみられる衣服などが見つかっていますが、機体が沈んでいる位置が特定できていないということで、軍の艦船なども出動して捜索を急いでいます。方、ライオン・エアのCEOは、記者会見を開き、事故を起こした機体について「事故の前の飛行でジャカルタに到着したあと技術的な問題が見つかったが、所定の手順に従って解決した」と述べ、事故の直前に機体に何らかの不具合が見つかり修理していたことを明らかにしました。また、ボーイング社は声明を発表し、「事故原因の調査に技術的な協力をする用意がある」として、原因の究明に協力する考えを示しています。旅客機が向かっていたパンカルピナンは、インドネシア・スマトラ島の東にあるバンカ島の最大の都市で、バンカ島は多くの観光客がシュノーケリングなどに訪れることで知られています。フライトレーダー ジャワ海上空 データが途切れる旅客機が発信する位置や高度の情報をもとに飛行コースをインターネット上で公開している民間のホームページ「フライトレーダー24」によりますと、このライオン・エアの旅客機は、29日午前6時20分ごろにジャカルタを離陸し、パンカルピナンに向かいました。離陸後は順調に高度を上げ、午前6時31分には高度1661mに達していましたが、その35秒後には急速に下降して1112mまで高度を下げ、そこでデータが途切れています。場付近とされる映像 破れた黒いカバンなどもインドネシアの国営放送で放送された現場付近とされる映像には、うっすらと白いものが広い範囲にわたって、海に浮かんでいるのが確認できます。また、割れた白い板のようなものや破れた黒いカバンなども映されています。ライオン・エアはインドネシアのLCCライオン・エアは、インドネシアで2000年に運航を開始したLCC=格安航空会社です。会社のホームページによりますと、ジャカルタを中心に国内各地を結ぶ路線のほか、シンガポールやマレーシアなどを結ぶ国際線もあり、最大で一日に226便を運航しているということです。ライオン・エアは、2004年にインドネシアのジャワ島で国内線の旅客機が滑走路をオーバーランして少なくとも27人が死亡し、60人以上がけがする事故が起きています。2013年にはバリ島の空港で旅客機が着陸に失敗して海に落ち、およそ40人がけがをする事故も起きています。インドネシア 過去にも重大事故インドネシアでは、これまでにも旅客機の重大事故が相次いでいます1997年9月には、国営の「ガルーダ・インドネシア航空」の旅客機が、スマトラ島北部に墜落し、日本人6人を含む乗客乗員234人全員が死亡し、インドネシアで最悪の航空事故となりました。また、2005年9月には格安航空会社の「マンダラ航空」の旅客機が、スマトラ島北部のメダンで離陸直後に墜落・炎上し、乗客乗員130人以上が死亡しました。さらに、2014年12月には格安航空会社の「エアアジア」の旅客機がカリマンタン島の沖合に墜落し、乗客乗員162人全員が死亡しました。







2018/11/06 6:46:19|新聞を読んで・・・。
気球が秋空彩る 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開幕。

☆熱気球が秋空彩る 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開幕 佐賀平野の秋空を熱気球が彩る「2018佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が31日、佐賀市の嘉瀬川河川敷開を主会場に開幕した。 世界17カ国・地域から109機が参加。競技飛行は31日から4日までで、大会期間中は約80万人の来場を見込んでいる。







2018/11/05 18:18:25|その他
貨物列車のヘッドマークや操車場を紹介!。
☆貨物列車のヘッドマークや操車場を紹介 知られていない鉄道貨物の秘密展示 鉄道博物館で来年2月まで 東日本大震災や今年の西日本豪雨のう回輸送で使われた機関車のヘッドマークなど、鉄道貨物輸送について展示=さいたま市大宮区の鉄道博物館 普段は知る機会の少ない鉄道貨物輸送についての企画展示「貨物ステーション〜カモツのヒ・ミ・ツ〜」が、さいたま市大宮区の鉄道博物館2階のスペシャルギャラリー1で始まった。来年2月24日まで。 展示では「貨物」と「旅客」の違いなど、鉄道貨物輸送の特徴や、明治期から現代まで貨物輸送の歴史、その仕組みと「貨物駅」の仕事などについて紹介している。 冒頭では災害と鉄道貨物輸送について紹介。 2011年3月の東日本大震災では、太平洋沿岸が被災したほか、東北地方の道路が通行止めになった。東北本線や常磐線も不通区間があり、物流が途絶え、被災地に灯油やガソリンが送れない事態が発生した。 これを打開するため、JR貨物は全国から機関車やタンク車を集め、普段は貨物列車が走らない区間も通る緊急輸送を実施。被災地の人々の命を支えた。入り口に展示されている、機関車の先頭に取り付けられる「ヘッドマーク」は11年3月、被災地へ向けた石油の緊急輸送の際に実際に使われた。 「たちあがろう東北」と記されたマークは簡易なデザインに防水カバーのみで、洗練されていない1枚だからこそ、当時、鉄道貨物輸送に携わった人々の、一刻も早く被災地に支援物資を届けたいと願った熱い思いが感じられる。 歴史紹介のコーナーでは、現在、三郷市で大型商業施設となっている「武蔵野操車場」や、さいたま新都心の「大宮操駅(大宮操車場)」の配線図、1984(昭和59)年で廃止となった大宮操車場の廃止直前の様子を収めた映像も公開されている。 同館学芸員の葛西寅彦さんは「人々の生活を支え、身近でありながら、あまり知られていない鉄道貨物輸送を知ってほしい」と呼び掛けている。時間は午前10時〜午後6時、火曜定休。入館料一般1300円、小中高生600円、幼児300円。 問い合わせは、同館(電話048・651・0083)へ。







2018/11/04 6:42:04|歳時記(花鳥風月)
中国、乗用車販売急ブレーキ 不動産取引過熱で買い控え
中国、乗用車販売急ブレーキ 不動産取引過熱で買い控え 中国の乗用車販売に急ブレーキがかかっている。不動産取引の過熱で市民の懐に余裕がなくなったほか、ネット金融への規制が強まって高額品の買い控えが起きたためだ。取得税優遇の終了も響いた。経済官庁の幹部は市場の低迷は長期化すると見通しており、巨大な成長市場に期待をかけてきた日本メーカーの衝撃も大きい。 中国自動車工業協会によると、9月の乗用車販売は前年同月比12%減の206万台で、3カ月連続で伸び率が前年を割った。足元で改善しつつある小売総額の伸び(9月は同9・2%増)とは対照的に、鈍化が鮮明になった。これまでとりわけ好調だったSUV(スポーツ用多目的車)の売れ行きが減退している。 今年1?9月の累計は、前年同期の2・4%増から0・6%増まで落ち込んでおり、通年では前年割れとなる可能性もささやかれ始めた。







2018/11/03 6:32:03|新聞を読んで・・・。
「一帯一路」アジアで不評、見直しや中止相次ぐ!。
「一帯一路」アジアで不評、見直しや中止相次ぐ中国の巨大経済圏構想「一帯一路」を巡り、アジアで事業の見直しや中止を表明する国が相次いでいる。一帯一路はインフラ(社会基盤)整備などを通じて影響力拡大を図る中国の国家戦略で、習近平シージンピン国家主席が5年前に提唱したが、中国への債務の増加や手続きの不透明さが問題視され始めたことが背景にある。一帯一路への風当たりは、各国での政権交代をきっかけに強まっている。インド洋の島嶼とうしょ国モルディブでは、9月の大統領選で親中国のヤミーン大統領が敗北した。11月に発足する新政権の関係者は、中国の支援で進めてきた住宅や道路、港湾などのインフラ事業について、「全て洗い直す必要がある」と語った。