!◆◆ はいで ブルガリア ◆◆!

ブルガリアについて、お国柄事情、日本との違いについて写真を中心に紹介します。その他、ちょっとした話題もね・・ ≫
 
ばらジャムあいうえをシリーズ第26回「(その3)」

うちの冷蔵庫にしばらく眠っていたのを思い出しました。
確かに、薬みたいな、化粧品みたいな味ですよね。
そのせいだったのか、最初はパンにつけて少し食べたのですが、ごらんのとおり残ったまま冷蔵庫の片隅に・・・。
このジャムは、ばらと蜂蜜を混ぜたものです。
そうそう、ブルガリアは、ばらばかりではなく、蜂蜜(はちみつ)もたくさんありますね。

お友達のコメントから・・・

☆ むうちえさん (2007/04/06 15:16:22)

バラジャム
一回試して見ましたよ、バラジャム。バラの花びらのジャムだったですが、確かにバラの味が。まずくはないのですが、でも、なんか化粧品を食べてるみたい(フマXラーのにおいがしたような気も・・・)


☆ ポンゴメリーさん (2007/04/05 9:14:49)

バラ・ハト・ハエ…
意外なつながり(?)にビックリです。
昔ブルでバラのハンドクリームを買ったのですが、ものすごいバラの香りにいつも酔いしれておりました(~_~)でもそれをハトが苦手だったとは…若干わかるような(笑)
バラのジャムというのもよく見ますが、あれはジャムとしては美味しいんでしょうか?
ガイドさんは、「食べ物というより、薬」みたいなことを言ってたんで、なんとなく買わずじまいだったのですが…








2007/03/31 22:39:58|★ 生活実態編
ばらの効用??あいうえをシリーズ第26回「(その2)」

○意外なラの香水の使用法
 ブルガリアのバラの香油は、ヨーグルトに並んで有名です。日本への手ごろなお土産にバラの香水(今でも香水の原料として使われており、原液ですと、重量で金と同じ位の高価なものになります。もちろん、そんな原液はとても手に入る価格ではありませんので、お土産用にかなり薄められたもの)があり、ある人に送ったところ、以下のような便りをもらったことがありました。需要拡大につながりそうです??(下の例のように使用され、効果がなくても、その保証には応じられませんので、あしからずm(._.)m)

「近郊の団地では、ハトの糞公害で皆苦労しており、ベランダ全体に網を張ったりしている人もいますが、網を張るのは大がかりだし、布団を干すのが大変なので、多くの人はビニール製のカラスをつるしたり、CDをつるしたり、蛇の模型を洗濯棒に巻き付けたりと皆いろいろ知恵を凝らして工夫をして対策をとっていますが、いまひとつ効果があがりません。最初だけ撃退に成功したように見えますが、すぐに慣れてハトが欄干にコ〜ンと戻ってくるのです。そんなある日、ある撃退情報を入手しました。それは、なんと「ハトはバラのにおいが嫌い」というものでした。私は香水はあまりつけない方なのでばらの香水なんて持っていません。
そんなとき、バラのおみやげだったわけです。こんな使い方をして申し訳ないと思い、告白しようか大変迷ったのですが、この効果たるや絶大で、ハトが全く寄りつかなくなりました。これから、団地の皆に情報提供してあげて、バラの香水の需要拡大に努めようと考えているところです。」
 ※写真は、ローズ水です。

○ブルガリアのエは、にぶい?
 日本にいたときは、私はハエにも馬鹿にされるほど、にぶかったのですが、なんと、ブルでは、ハエを素手でよく取りましたよ。結構、大きなハエも家の中をびゅーん、びゅーん、飛んでいましたが、ハエたたきも使わずに、素手で一振り、手の中にハエがおさまるのです。ブルのハエって、動きがにぶいのかしら・・?









"Martenitsa"
Chestita Baba Marta
 
 







はいでって?あいうえをシリーズ第26回「
いで
 
 このブログのタイトルである、はいで とは?
 
  ブルガリア語では、Хайде です。 「さあ」 という意味があり、動詞を後ろに付け加えて、「さあ、〜しよう」という意味があります。
 
  結構、いろんなところで使われる、使いやすいことばかなあ・・・ 英語のLet‘s にも似ていたり、「さてと・・」という感じもあるかなあ・・。
 
  例えば、Хайде да закусваме заедно ! 一緒にご飯を食べようよ。
       ХАЙДЕ НА БИРА! さあ、ビール!
 
      じゃあ、今日はこれまで、「はいで、チャオ!」







2007/02/19 0:33:28|★ 生活実態編
野原(のはら)に地下鉄が・・・「あいうえをシリーズ第25回「」」
ブルのあんなこと、こんなことシリーズあいうえを第25回「の」
 
●野原(はら)にいつの間にか、地下鉄が通る・・・
 
 それまで、野良犬がたむろしていた野原に、工事が始まったかと思ったら、いつの間にか、地下鉄の駅ができたり、トラムにかわって地下鉄の線路が延びてきたりと・・・。 
 
 ソフィア市内のイストックからムラドストは、便利になりますねえ・・・。もうすぐ、地下鉄も開通するのですね・・・。 この工事も、日本からの支援があるそうです。 
 
 右の地図は、地下鉄路線図ですが、左の方から中央までの一部が営業しているのみで、その右下の一部が今回の工事路線です。まだまだ、ほとんど計画です。