男と女

「男と女」について、本当にあったことをエッセイに、夢や希望を小説にしてみました。 そして趣味の花の写真なども載せています。 何でもありのブログですが、良かったら覗いて行ってください。
 
2025/05/19 5:07:31|エッセイ
男が浮気性のわけ
 よく男は浮気性で、女は嫉妬深いと言いますが、これには理由があります。
 生物学者のリチャード・ドーキンス博士の「利己的な遺伝子」によると、全ての生き物はDNAの乗り物に過ぎないと言います。
 生き物は、DNAによって支配されています。DNAの本能は、良い子孫を残すことです。そのためには、何度でもできるオスは、あちこちで交尾をすれば、中に良い子供が生まれます。一方、メスは出産回数に限りがあります。良い子孫を残すためには、良い精子を受け入れる必要があります。従って、強いオスを選び、一旦掴んだら離さないことが必要です。
 人間も、生き物のDNAを引き継いでいます。男が浮気性なのは、遺伝子のなせる業であって、決して本人に疚しい心があるわけではないのです。
 女性の皆さん、悪しからず。







2025/05/18 5:13:15|エッセイ
希望
 人は、希望を持つことが大事です。どんなに苦しい環境にあっても、やがてそこから解放されると言う希望があれば耐えて行くことができますが、希望を失うと生きることさえ難しくなります。
 学生の頃、空手部で「拳立て伏せ」をさせられました。拳骨で腕立て伏せをするのです。先輩が、「今日は、拳立て伏せ100回だ。」と言いました。100回はとても大変ですが、下級生達は必死で頑張っていました。ところが、90回を過ぎた頃、先輩が言いました。
「腕が曲がっていない。最初からやり直しだ。」
途端に、下級生達は力が抜けました。いつになったら終るのかわからず、100回で終るという目標と希望を失ったのです。
 人間、どんな境遇でも、希望だけは失わずにいたいものです。
 僕もこの歳になってとかく希望を失いがちですが、いつかきっと素晴らしい女性に会えるという希望だけは持っていたいと思います。







2025/05/17 3:40:30|エッセイ
パンドラの箱
 昔、人間の世界は男だけであり、みんな幸せに暮らしていました。
 全知全能の神ゼウスは、プロメテウスが神々から火を盗んで人間に与えたことに怒り、バルカンに命じて、あらゆる人間(男)に欲望を起こさせる邪悪な生物を作らせまれた。その生物に、アフロディーテは美を、アテーナは芸術を、三姉妹の神は美しい服を、そしてヘルメスはへつらいとずる賢さを与えました。ゼウスは、その生物にパンドラと名付けました。パンドラこそ、この世に現れた最初の女でした。
 パンドラは、神々から絶対に開けてはならないと警告された箱を携えていました。その箱には、罪と悪、心配事や揉め事等あらゆる不幸や邪悪が入っていたのです。
 あるとき、パンドラは好奇心に勝てず、とうとうこの箱を開けてしまいました。あわてて蓋を閉めたが、既にあらゆる不幸が世の中に飛び出しました。そして箱の中には「希望」だけが残されていました。
 今、男達は、この希望だけを頼りに生きているのです。
          −ギリシャ神話よりー







2025/05/16 3:44:31|エッセイ
落語とカラオケ
 寄席には、その日、誰が何を喋ったのかを書く帳簿、いわゆるネタ帳があると言います。後から来た噺家は、同じネタを出さないよう前の人がどの話をしたのかをその帳簿を見て確認し、今日は何の話をするのかをその場で決めているのです。しかも、自分の後で誰が出演するのかも知らなければなりません。後から出て来る人の方が偉いのですから、その人の得意話をしてはいけないのです。
 ちょうど、我々が上司や仲間と一緒にカラオケに行って、曲目を選ぶのと似ています。前の人が歌った唄を歌ったのでは白けますし、だからと言って上司の持ち歌を歌ったら後々の出世に大きく響きかねません。
 持ち歌の少ない僕は、それでも失敗を重ねました。
 人生、落語から学ぶべきこともたくさんあります。







2025/05/15 4:11:18|エッセイ
PPK運動
 PPK(ピンピンコロリ)運動とは、病気に苦しむことなく、元気に長生きし、病まずにコロリと死のうという意味の標語で、以前長野県で推奨されました。 
 病院に行って、たくさんの老人がベッドに横たわっていたのを見ると、老後はいかに生きるべきか、生きる意味は何か、果てはいかに死ぬべきかなどと考えさせられます。
 僕の死に方の理想はこうです。
「うちのおじいちゃん、前の晩までキャバレーで若い女の子を尻を追い掛けていたようだけど、朝見たら死んでいた。」
 そのためには、まず宝くじでも当ててキャバレーに行くためのお金を稼ぐ必要がありますが、残念ながら宝くじを買うお金もありません。
 さて、今日も山にでも登って筋肉が衰えないようにしますかねえ。