くさびら紀行

日ごろの興味をもったキノコ・植物・歴史町並み等を書きとめます。
 
2008/11/16 2:42:44|植物
別所温泉の北向観音の「愛染かつら」
「花も嵐も踏み越えて..」の「旅の夜風」が主題歌の映画、川口松太郎の名作「愛染かつら」ゆかりの寺にいきました(左上)。
 別所温泉、北向(きたむき)観音の鐘楼横に立つ桂(右上)。
カツラ(桂)としてはそれほどの巨木ではないのだが、川口松太郎の長編小説「愛染かつら」で、ヒロインの高石かつ枝が津村浩三と、菩提寺のカツラの木の下で永遠の愛を誓う。記念の木(左下)で一躍有名になった「愛染かつら」を調べてみました。 
 樹種 カツラ(桂)
 樹高(身長に相当) 24m
 幹周り(胸囲) 5・7m
 推定樹齢 300年以上(看板には700年)
 所在地の地名 長野県上田市別所温泉
 上田市指定天然記念物(1974年6月5日指定)



 







2008/11/15 2:50:27|町並み
重文「前山寺の三重塔」
 信濃デッサン館の裏手にある前山寺には室町時代初期に作られた、重要文化財の三重の塔が建っています。この塔は、俗に「未完成の完成塔」と呼ばれ、最近有名になっています。一階には扉も窓もあるのに、二階と三階には窓も扉も欄干もない質素な塔なのでそう呼ばれています。これ以上建築すると本当の美しさがそこなわれるので宮大工がノミをおいたという説もあります。また、これ以上建築する金がなかったとも推測されますが、本当のことはわかりません。
 左下の写真は前山寺本堂(本尊は大日如来)で塩田城の鬼門に位置し、その祈祷寺として武将の信仰が厚かったそうです。
 右下はこの寺の庭園で、11月12日に撮った狂い咲きのツツジの写真です。







2008/11/14 4:26:30|町並み
国宝「裳階付き木造八角三重塔」
 別所温泉の安楽寺に行ってきました。長野県では一番早く「国宝」に指定されました安楽寺のりっぱな本堂でお詣りをすませ、左手の道を上っていくと、八角塔のすばらしい姿を見ることが出来ました。その安楽寺にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築だと思います。人によっては四重塔ではないかといいますが、建築学上、一番下の屋根は裳階〔もこし〕(ひさし)であるということが明らかとなっていますので、正確には「裳階付き木造八角三重塔」と言ったほうがわかりやすいのに。八角三重の塔は全国に珍しくこの塔一つだけしかないと言われているそうです。塔の建築年代は鎌倉の末期で左下の屋根は裳階。







2008/11/11 3:23:12|植物
アオハダ(青肌・青膚)実とツキノワクマ
アオハダ(青肌・青膚)の和名は幹の木皮の下の内皮が青い(緑色)ことに由来しています。アオハダは秋になると葉が黄色を帯び、赤い小さな実を短枝(左の写真)に付ける落葉高木樹です。花期は5-6月で白い小さな花をつけ、葉の裏面に脈に沿って毛があります。雌雄別株。モチノキ科モチノキ属。庭や公園にも植栽されています。また滑川の森林公園やこの辺の丘陵地帯にも生育しています。
秩父の猟師が言うには休眠前にクマがこのような実を食べて、空の腸が吸着しないようにするという。休眠後にアリを食べて種を吐き出すそうです。*緑の若葉を青葉というように、わが国では昔から緑色を青と表現しました。







2008/11/09 3:33:06|その他
城西大学の学園祭

この前の連休は城西大学の学園祭にいってきました。以前大蔵大臣(元理事長)をしていた水田氏が蒐集した水田コレクションの特別公開(浮世絵)を鑑賞してきました。毎年この学園祭で実施しています(無料)。
 次に、県内では城西大学しか見られない薬学部の漢方の展示にいきました。
 マロウには色々な種類がありますが、これはハーブで和名は”ウスベニアオイ”という。利用する部分は花です。完全に開花しきっていない花を摘み取り、もしくは乾燥させて使用します。マロウのハーブティーはとても美しいブルー(上からと三番目)になるのが特長で気管支炎などに効果があるといわれています。そのハーブティにレモンを入れるとピンク(一番下)になります。
 ドクダミのことを生薬名では十薬(重薬)といいます。独特の臭いがします。 しかし、実際は、たくさんの薬効があるので十薬という名前がつき、日本では有名な民間薬の一つです。 この臭いの成分には抗菌力がありますが、乾燥するとほとんど臭いは消えてしまいます。
 花が咲いている頃に採取して乾燥させ、全草を生薬として使います。抗菌作用、利尿作用、抗炎症作用があるので、皮膚、鼻、肺などの化膿性疾患や、便秘にも、下痢にも用いられますと書いてありました。一番上の写真はこの美術館前の8階から撮りました。
今日は(11/9)は彩の国いきがい大学の学園祭の公開日です。場所は東松山、10時過ぎから15時頃まで。バザー、クラブ発表、クラス発表等があります。元青年の方どうぞとのこと