くさびら紀行
日ごろの興味をもったキノコ・植物・歴史町並み等を書きとめます。
プロフィール
■ID
kinoko-masaru
■自己紹介
江戸の母「川越」すまい。
定年退職後のきままな生活。
第二の生活はキノコと町並みウオッチング。
■趣味
キノコ・植物観察。
平家蛍飼育とシイタケ栽培
歴史の町並みウオッチング。
■アクセス数
440,448
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・きのこ(134)
・植物(129)
・町並み(206)
・湧水(18)
・野鳥と魚と昆虫(蛍)(33)
・川越(92)
・その他(159)
コンテンツ
・
ブログを引越しします(9/9)
・
モグラの巣を掃除するキノコ(ナガエノスギタケ)(9/9)
・
勝浦城址と「お万の方」(9/8)
・
勝浦の朝市(9/7)
・
発光するウミホタル(9/6)
・
マメ科の「甘草」(9/4)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
スーパーコピーブランド(11/6)
・
韓国 スーパーコピー miumiu(10/2)
・
ブランドコピー(8/26)
・
スーパーコピー 時計 ガガ judas(8/23)
・
誕生日プレゼント(8/4)
(一覧へ)
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2008/12/04 2:52:16|
きのこ
キヌガサタケ(一番上)とスッポンタケ(二番目)の模型
福島の友人(こうぼうふで作」)は写真のような正確なキノコの模型をつくり、今回の国立科学博物館「菌類のふしぎ」に展示に協力しました。
型取りするには、まず、型を取るための原型が必要です。粘土で原型を作るか、現物をそのまま型取りするかです。原型を基にシリコン樹脂で刻紋を写し取り雌型を作成します。雌型にウレタン樹脂を流し込み、数分から数時間後に型より取り出し完成です。それと、シリコン樹脂を流す時に型枠と油粘土が必要です。型取りしやすい形状は、単純な形状で表面に凹凸が無い物が一番です。
きのこはそのままでは不可能です。傘表皮や柄表面にシリコン樹脂が張り付いてしまい難しいのです。粘土で原型を忠実に再現するか乾燥標本にコーティングして型取りするしかありません。
仕上げに彫刻刀・リューター・耐水ペーパー等を使いペイントして完成です。忠実に再現しようと詳細に観察するので、新たな発見もあり楽しいです。是非挑戦して下さい。
詳細な行程は、ガレージキット・フィギア・造形等のキーワードでネット検索してください。
コメントする
2008/12/03 2:29:40|
町並み
岩魚の骨酒
大内宿は寒いので暖かい蕎麦を食べてました。隣席に座った人の岩魚の骨酒を写させてもらいました。岩魚を囲炉裏で焼き、器の中に入れ日本酒の熱燗をその器に注いで約5〜6分でエキスが抽出して飲めるようになりました。その骨酒は薄いクリーム色になります。最後は岩魚が柔らかくなっていますのでお酒とよく混ぜて一緒に食べます。私は車の運転なので飲めずに残念でたまりせん。
岩魚酒
飲むに飲めずに
におい嗅ぐ
コメントする
2008/12/02 2:44:36|
町並み
雪まじりの「大内宿」
大内宿は、江戸時代に今市市と会津若松を結ぶ会津西街道の宿場町として栄えました。現在は300m程の街道の両端に藁葺き屋根が立ち並び各家がお店や食堂や民宿を営んでいます。会津を代表する観光スポット。写真のように道の両側に妻を向けた寄棟造、茅葺の民家群がほぼ等間隔に建ち並んでおり、伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているものとして、国の重要伝統的建造物群保存地区に、昭和56年4月18日に選定されました。宿場町としては三番目です。
右上は藁葺き屋根上の魔除け(火よけ)で「水」が目立ちます。左下は雪備え。
コメントする
2008/11/30 3:24:18|
植物
「おろし用青年ダイコン」
長野の温泉でおばあちゃんから青首系の「おろし用青年ダイコン」と言うのを買いました(上段二枚と左下)。友人から貰った「サラダ大根」(右下)と同じように見えます。「日本書紀」には”於朋泥(おほね)”(大根)の名で書かれているそうです。品種改良や栽培技術が進んだ江戸時代には”だいこん”と呼ばれるようになったと言う。今や、ダイコンの品種は日本に百種以上あるそうです。
全国で栽培されている大根は生産量、作付面積とも野菜の中で一番です。ダイコンの根部は消化を助ける酵素のジアスターゼが豊富です。ダイコンは色もよく、辛味もあって上々の健康食。明日は出かけますので休みます。
コメントする
2008/11/29 3:12:15|
植物
ムクロジ(無患子)の実とわらべ唄
ムクロジ(無患子)の葉は偶数羽状複葉の互生です(真ん中)。果実は直径2cmで中に黒い種子が一個あります。昔、羽根突きの球にしました(左)。右の写真はイチジクの花です(以前記載)。
わらべ唄(イチジクにんじん-----ムクロジ--)について。川越のおばあちゃん達に聞きましたが途中までしか覚えていませんでした。
わらべ唄(イチジクにんじん)の件ですが、友人のMさんから以下のメールがきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa260264.html?ans_count_asc=2
これを参照してみて下さい。
その地方で少しづつ違っているようです。
お役にたてば良いよいのですが、東京多摩地区が一番近いかな。
コメントする
<< 前の5件
[
571
-
575
件 /
771
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
Copyright (C) Jupiter Telecommunications Co., Ltd. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.