くさびら紀行
日ごろの興味をもったキノコ・植物・歴史町並み等を書きとめます。
プロフィール
■ID
kinoko-masaru
■自己紹介
江戸の母「川越」すまい。
定年退職後のきままな生活。
第二の生活はキノコと町並みウオッチング。
■趣味
キノコ・植物観察。
平家蛍飼育とシイタケ栽培
歴史の町並みウオッチング。
■アクセス数
439,956
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 9
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・きのこ(134)
・植物(129)
・町並み(206)
・湧水(18)
・野鳥と魚と昆虫(蛍)(33)
・川越(92)
・その他(159)
コンテンツ
・
ブログを引越しします(9/9)
・
モグラの巣を掃除するキノコ(ナガエノスギタケ)(9/9)
・
勝浦城址と「お万の方」(9/8)
・
勝浦の朝市(9/7)
・
発光するウミホタル(9/6)
・
マメ科の「甘草」(9/4)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
スーパーコピーブランド(11/6)
・
韓国 スーパーコピー miumiu(10/2)
・
ブランドコピー(8/26)
・
スーパーコピー 時計 ガガ judas(8/23)
・
誕生日プレゼント(8/4)
(一覧へ)
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2009/05/15 8:14:55|
川越
新河岸川舟運(川越)
前日の続き。下新河岸にあった伊勢安(斎藤家)は材木(西川材)、ぬか、灰などの肥料を専門的に扱っていた(中央)。明治3年の建物が残っています。新河岸川に就航した船は高瀬舟が多く、川底が浅いところも舟底を低く平らにして、運航を容易にする工夫もしていた。
隆盛を誇った新河岸川舟運も大正3年の東上線の開通(右の写真)によって、客・荷を奪われて急速に衰退した。さらに、たびたび洪水氾濫に見舞われたので、河川工事が行われて新河岸川の蛇行をなくして、直線的にしたため、水量を保つことが不可能になりました。昭和5年に埼玉県は運航禁止の通達を出し、終止符になりました。
コメントする
2009/05/14 1:15:22|
町並み
回漕問屋福田屋と旧新河岸川
前回の続き。今回は仙波河岸(明治初年に開設)から川越五河岸(扇河岸、上・下新河岸、牛子河岸、寺尾河岸)と福岡河岸を松尾先生(東京国際大客員教授)の案内で旧新河岸川を歩きました。左の写真は不老川と新河岸川の合流点。中央の写真付近は平らな所なので、風のないところは上り船が止まってしまうので、太い綱で船を上流に引っ張る「のっつけ」という人足がいたという。福岡河岸福田屋は天宝3年(1832)に船問屋を始めました。現在もふじみ野市立福岡河岸記念館(右の三階建て)として残ってます。江戸から明治かけて栄えた回漕問屋福田屋は必見。
コメントする
2009/05/13 8:22:51|
その他
舟運の新河岸川(川越)
「川越もっと知り隊」の五月の例会に参加して新河岸川を歩いてきました。新河岸川は、かつて伊佐沼を水源としていた。総延長は約50kmで都内に入ると荒川と合流して川幅が急に広くなります。新河岸川は川幅が狭く、水量が少ないため、「九十九曲り」と言われるくらい蛇行を続けて水量を保っていました(真ん中)。それによって舟運がなりたってました。右の写真は旧寺尾河岸付近<。
コメントする
2009/05/12 2:37:48|
植物
マロニエとユリノキ(狭山市智光山)
昨日、狭山市智光山に行ってきました。マロニエとユリノキが開花していました。
マロニエ(セイヨウトチノキ)はギリシャが原産でパリの街路樹で有名です。この植物園の花を見ると花が鮮明なベニバナトキノキ(セイヨウトチノキとアカバナアメリカトチノキの交配種)に近いと思われます。
ユリノキは葉が半纏に似ているので、別名ハンテンボクとも言う。またチューリップに似た花が咲くのでチューリップツリーとも言う。葉が軍配に似ているのでグンバイノキとう地方もあります。北アメリカ原産でミツバチの蜜源樹。真ん中と右の写真はユリノキ
。
コメントする
2009/05/11 6:21:22|
きのこ
川越で見つけたカンゾウタケ(肝臓茸)
傘の形が肝臓の形に似ているのと左の写真のように赤紅色―暗赤褐色で表面に顆粒をおびるのでカンゾウタケ(肝臓茸)と言います。地方名は「肝臓茸」・「牛の舌茸」。英名はBeefsteak Fungusと言われています。関東ではG.W.頃を中心に、公園や神社のスダジイの木にわりと普通に見られるようです。やはり川越にもありました。
図鑑によると英国ではナラの大木の根際に発生し、心材の褐色腐れを起すと書いてありました。右の写真はスダジイの葉とカンゾウタケ。
コメントする
<< 前の5件
[
431
-
435
件 /
771
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
Copyright (C) Jupiter Telecommunications Co., Ltd. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.