救済会 憩の園在日協力会

1958年、ブラジル社会福祉法人救済会「憩の園 (いこいのその)」は、主に日系人のお年寄りを対象とした老人ホームとしてサンパウロ市に開園し、その役割を担って参りました。 しかし、ブラジルの国状および日系人を対象とする施設の性格上、「憩の園」運営の現状は、近年大変厳しいものとなっています。 余儀ない事情で「憩の園」に老後を託した在園者の方たちへ、日本から温かい支援をお届けし、余生の日々に懐かしさと喜びを味わっていただけたらと、日々願っています。
 
Jul.06. チャリティ−大バザ− @聖心インターナショナルスクール
ブラジルで開催中のFIFAワールドカップもいよいよ大詰めですね。
ブラジルは12時間の時差がありますので、試合中継はすべて夜中か早朝です。
サッカーファンの皆様には寝不足の方も多いのではないでしょうか。
 
日本は残念ながら予選リーグで善戦虚しく敗退してしまいましたが、
ブラジルはコロンビアを下し、準決勝進出が決まっています。
この試合で、ネイマール(Neymar)選手がコロンビア選手のチャージを受けて
負傷欠場することになってしまったのは残念ですが、ブラジルが6度目の優勝を果たし、
憩の園のお年寄りに笑顔をもたらしてくれることを願っています。
 
しかし、ネイマール選手の怪我の具合が心配ですね。
1日も早くご快復されますことをお祈りいたします。
 

 
さて、憩の園在日協力会は、社会福祉法人青少年福祉センターが、
2年に1開催する「チャリティ大バザー」に出店いたします。
初めて出店させていただいた一昨年から2年ぶりとなりますが、
少しでも多くの皆様に、憩の園および在日協力会のことを
知っていただきたいと存じております
 
青少年福祉センターは、戦後の戦災孤児救済活動から始まったセンターです。
豊島区の四畳半のアパート一間からのスタートだったそうです(1958年)。
現在は、時代の変化と要請に応じ、次世代を支える子どもたちを
心豊かに育てるために、児童養護施設・自立援助ホーム・グループホームなどを
運営しています。
 
憩の園在日協力会は、青少年福祉センターの趣旨に賛同し、
バザーに出店しています。
 
日時:2014712()10301530
 
場所:聖心インターナショナルスクール
   渋谷区広尾4−3−1 (地下鉄日比谷線広尾駅3番出口徒歩3)
 
入場料:入場券(富くじ付)1500円 ご購入の上、ご参加ください。
       豪華な賞品が用意されています。
 
内容:模擬店、物品販売等
 
憩の園在日協力会の主な出品は、次のとおりです。
・ブラジルのチョコレート
・コーヒー
・ふきん
・テーブルクロス(大・中・小)
ハンドタオル
・入所者の手作り作品
 
当日は梅雨明け前で蒸し暑いことが予想されますが、
ぜひバザーに参加されませんか?
 
多くの皆様のご参加を、心からお待ち申し上げております。
 
 

◇ ネイマール選手からCBF(ブラジルサッカー協会)を通じて配信されたメッセージ ◇
 
ブラジルのみんな、そして選手、スタッフ、サポーターのみんな。
いま、僕はとても難しい時間を過ごしている。頭と心に思い浮かぶものを
うまく表現する言葉が見つからない。

ただこれだけは言いたい。なるべく早く戻ってきたい。
誰がどう思うよりも早く戻って来る。みんなからの支援、優しい励ましの言葉、
メッセージをありがとう。

チャンピオンになる僕の夢は、ひとつのプレーで中断してしまったけれど、
まだ終わっていない。続いているよ。
仲間とともにもういちど実現のために努力する。

ワールドカップの決勝戦でプレーすることは僕の夢だったけど、今回は無理だね。
でもチームメイトが勝ってくれる。僕は彼らといっしょにいる。
そしてブラジルのみんなで祝おう。

ありがとう、みんな。







Jun.08. 2014 FIFA World Cup Brazil
2014FIFAワールド杯開催まで、いよいよ秒読みとなりました。
サッカー王国ブラジル開催とあって、憩の園のお年寄りやスタッフの方々も、
熱戦の火蓋が切られるブラジル×クロアチアのキックオフを心待ちにしていることでしょう。

日本も昨日の試合では、大久保の鮮やかな決勝点で逆転勝利するなど、一昔前よりも
一段と選手層が増し、ブラジル大会での躍進に期待されます。
日伯の架け橋である在日協としては、日本とブラジルの両国を応援してまいりたいと思います!!
決勝がブラジル×日本になりますように・・・

さて、ご承知の通り、今大会の開催地は以下の12都市です。※青字:日本の予選試合会場
ベロオリゾンテ、ブラジリア、クイアバ、クリチバ、フォルタレザ、マナウス、ナタール
ポルトアレグレ、レシフェ、リオデジャネイロ、サルバドル、サンパウロ

今月の在日協事務局掲示板では、開催地の1つ「フォルタレザ(Fortaleza)」の写真を
紹介しています。在日協事務局の高橋さんがフォルタレザを訪れた際に撮影したものです。


《画像:http://www.fifa.com/worldcup/





 
フォルタレザは、サンパウロより遥か北の赤道に近いところに位置します。
ウィキペディアによれば、ブラジル5番目に大きな都市とのことです。
年間を通じて高温高湿な場所ですが、海からの風が陸へ流れるため、日本ほどは湿度を
感じることがないようです。
観光名所の1つ 美しいビーチには多くの観光客が集います。
他にも見所は満載です。
ぜひ、ブラジル旅行をされる際には訪問先候補の1つにしてみて下さい。







May.06.2014 憩の園を慰問して下さる方々 A
憩の園は、日頃から多くのボランティアの皆様に支えていただいています。
今月の在日協力会事務局掲示板でも取り上げていますが、
3月に続く第2弾として、憩の園に来て下さるボランティアの皆様を
ご紹介します。
 

お年寄りは子供が大好きです。これは万国共通かもしれません。
憩の園には、日系人が通うサンパウロの学校から児童や生徒の皆様が
定期的に訪問し、入所者と交流を図っています。
自らお手玉を持参し、楽しそうにお年寄りと遊ぶ子供もいたりで、
そんな光景を見ていますと、心が和みます。
入所者の方々は子供たちから元気をもらい、子供たちはお年寄りから
日本の文化を学ぶよい機会となります。
お互いに有意義で楽しいひとときとなっていることが、
長く続いている要因の一つかもしれませんスマイル

憩の園のボランティアの皆様は、とにかく活発で自主的に動いて下さるのが
特長です。こちらから指示・お願いをすることは極めて稀と言って良いでしょう。

例えば、運動会をお手伝いいただく皆様の場合…
どんな種目をしたらよいか⁉︎ その準備は⁉︎ 当日昼食は⁉︎…と、
企画から運営まですべてボランティアの皆様が務めて下さいます。
終了後はきれいに後片付けをして下さり、反省会も忘れません。
お年寄りに無理な種目はなかったか? 皆さんに楽しんでいただけたか?…等々、
様々検証・分析され、次年度につなげて下さいます。

餅つき大会の場合は…
杵や臼などの道具からもち米・あんこ・きな粉・海苔や大根などの
材料に至るまで、すべて持参して下さいます。
ボランティアの皆様は美味しいお餅を作る人に徹され、
入所者の方々は終始ご馳走になる人となります^^;

広大な憩の園の園庭を支えて下さるボランティアの皆様はどうでしょうか⁉︎
お越しになられるのは本職の花屋さん。
苗や種をご提供して下さるばかりか、自ら植えて水やりなどの
定期的なフォローまで、完璧に管理して下さいます。
園庭の花々が1年中絶えないのには、陰にこうしたご親切があるからなのです。

お年寄りのヘアスタイルがいつも綺麗に整っているのも、
ボランティアの皆様のご協力のおかげです。
憩の園には、美容師のグループが定期的に訪問して下さいます。
お子様を連れて訪問される方もいらっしゃいますが、もちろん
お年寄りも大歓迎です。
普段お年寄りと接することが少ないお子様達にとっても
きっと良い経験になるのではないでしょうか。

美味しい食べ物が並ぶバザーでもボランティアの皆様の貢献度が光ります。
日本の老人ホームでは衛生管理上の制約もあり、厨房にボランティアが
入って調理することはありません。しかし、憩の園ではバザーの時など、
多くのボランティアの皆様が厨房で大活躍します。

このように憩の園は、多くのボランティアの皆様によって支えられています。
ボランティアの皆様抜きには憩の園は成り立たないことも事実でして、
日々感謝している次第です。心より御礼を申し上げます。

そして、今後ともよろしくお願い申し上げます。







Apr.19. 救済会理事会 役員改選のお知らせ
先月15日、社会福祉法人救済会 憩の園 第62回総会が開催され、
理事会の役員改選が行われましたので、お知らせいたします。
 
◇ 3/20付 新理事会 および 常任理事 ※敬称略
 
《会長》 吉安 園子
《第1副会長》 相田 祐弘
《第2副会長》 上島中田 悦子
《専任理事》 本田 泉
《第1会計》 小川 英輔
《第2会計》 ウブカタ・マリオ・マコ ト
《第1書記》 片岡 研二・カルロス
《第2書記》 畑中 初美
 
《常任理事》
 秋村キヨシ・アデマール
 岩本卓ジェロニモ
 秋村寿治
 高田ミオシ・ネルソン
 藤井常孝・オズワルド
 
ニッケイ新聞 Mar.22.2014
   新会長 吉安 園子
 
 
 
 
 
 
 
 







Apr.12.2014 憩の園を彩る四季折々の花 A
2月に憩の園に咲く四季折々の花と題しまして、ブラジル国花のイペなどを
紹介しましたが、ご好評を賜りましたので第2弾をお届けします。
今月の在日協掲示板にも掲載していますので、お近くへお越しの際は、
ぜひご高覧下さい。