税の相談
瀬尾安則税理士事務所です。 税務・会計に関する相談のある方電話等でお気軽に連絡ください。電話049−245−8585
プロフィール
■カテゴリー
その他
■店名
瀬尾安則税理士事務所
■エリア
川越市
■MAP
所在地を見る
■ショップ情報
詳細を見る
お問い合わせ
メールにてお問い合わせいただけます。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 4
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・19年分確定申告(63)
・税金雑学(213)
・平成19年税制改正(6)
・平成20年度税制改正(9)
・その他(1)
・その他(10)
コンテンツ
・
振込詐欺(雑損控除?)(8/8)
・
数字の配列(8/6)
・
長寿の国(老年者控除)(8/4)
・
粉飾決算(8/1)
・
印紙税等の立替金(消費税)(7/31)
・
レシート(7/30)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
流行や人気モデルの最新情報など、憧れのブランド全部満載しております。(7/13)
・
パネライ激安(7/9)
・
ロレックススーパーコピー(10/24)
・
no title(11/20)
・
相続放棄(8/5)
(一覧へ)
リンク
・
瀬尾安則税理士事務所のホームページへジャンプ
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2007/09/05 7:54:59|
税金雑学
ゴルフ場利用税
ゴルフ場利用税はゴルフ場を利用した人に課税されます。ゴルフ場は利用料金と一緒に利用者から集め県に納めます。
利用税額は、ゴルフ場の利用料金、ホール数及び芝生の状況などが基準となり、ゴルフ場ごとに一人一日につき特級(1200円)〜10級(300円)と決められています。なお、18歳未満、70歳以上、障害者などは非課税となっています。
税務におけるゴルフ場利用の費用ですが、入会金は会社等の営業上必要であれば出資金に、社長などの個人的なものであれば給与(役員給与)になります。プレー代金は業務に必要かどうかで処理が分かれ、年会費や名義書替料は入会金と同じ処理となります。
コメントする
2007/09/04 6:31:57|
税金雑学
納税証明書
入札の資格審査や銀行借入などの際に「納税証明書」を求められる場合があります。この「納税証明書」は原則として提出した申告書等をもとに交付されますので、申告書を提出した者(社)が交付請求できます。
税務署の「納税証明書」には、@その1(納付税額等の証明)、Aその2(所得金額の証明)、Bその3(未納税額が無いことの証明)、Cその4(滞納処分を受けたことの無い証明)の4種類があります。
請求に当たってはどの納税証明書が必要なのか、求められている相手方に確認しておく必要があります。 交付手数料は1枚400円です。
コメントする
|
コメントを見る(1)
2007/09/03 6:34:05|
税金雑学
法人成りの資産引継
棚卸資産の引継価額は原則として通常の販売価額によりますが、通常の販売価額の70%相当額以上であれば認められます。ただし、型崩れ、流行遅れなど品質低下した物については処分可能価額によります。
減価償却資産については、引継時の時価であり引継時の帳簿価額(未償却残高)ではありません。しかし、時価の算定が困難な場合は、再調達価額から減価償却相当額を控除した価額によることも一方法と思われます。なお、法人が個人から引継いだ減価償却資産は中古資産に該当しますので、見積耐用年数の取扱いに寄ることができます。
コメントする
2007/08/31 6:24:54|
税金雑学
総額表示
これは消費税込みの金額を表示するための方法です。商店などの事業者は、消費者に対して「税金を含んだ価格」が一目で分かるよう表示する「総額表示」が義務付けられています。その表示方法は特に定めはなく消費者が支払う総額が分かるように表示するものです。ただし、事業者間での取引は対象外です。
また、事業者は預かった消費税の経理方法として、税込経理(消費税の額を取引の対価の額に含めて処理)と税抜経理(消費税の額を取引の対価の額に含めないで処理)のどちらの方法で処理してもよいことになっています。ただし、免税事業者は税込経理となります。
コメントする
|
コメントを見る(1)
2007/08/30 7:09:15|
税金雑学
タバコ税
タバコ税収は2004年度で2兆2992億円あるそうです。
厚生労働省が発表した2005年国民の健康・栄養調査での、タバコの喫煙率は男性39.3%、女性11.3%、全体で24.2%と過去最低となっているとのことです。
喫煙が寿命を縮めるなど健康上悪い研究データもあり、喫煙者は減少しているものと思われます。
ところで、このタバコ1箱(20本入り・定価290円)当りの税金は、タバコ税(国税)71.04円、タバコ特別税(国税)16.40円、県タバコ税(県税)21.48円、市町村タバコ税(市町村税)65.96円、消費税(国税)11.04円、地方消費税(県税)2.76円、合計188.68円が含まれています。
喫煙者は1箱当り、このように驚くほど多種類の税金と多額の税額を負担して国等に貢献をしていることになります。
コメントする
|
コメントを見る(1)
<< 前の5件
[
221
-
225
件 /
302
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
Copyright (C) Jupiter Telecommunications Co., Ltd. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.