税の相談

瀬尾安則税理士事務所です。 税務・会計に関する相談のある方電話等でお気軽に連絡ください。電話049−245−8585
 
2007/09/12 7:28:49|税金雑学
使途不明金と使途秘匿金
 両方とも「使途が明らかでない支出」であることに変わりありませんが、支出した会社側で使途が不明である支出というのは通常ありえないことです。
 法人税法基本通達では、このような使途の不明な支出は損金に算入しないとされています。
 これらの支出のうち、相当の理由もなく相手方の氏名等を帳簿書類に記載しない場合は、使途秘匿金とされ通常の法人税のほかに使途秘匿金とされた支出金額に40%の追加課税が行なわれます。
 これは、ヤミ献金、贈賄、談合などの不明朗な支出を抑制するため設けられた制度です。また、青色申告の取消し要因ともなります。







2007/09/11 7:33:51|税金雑学
妻のパート収入
  妻のパート収入は103万円以下におさえるべきだと言われています。それは@妻自身の税金、A夫の配偶者控除、B夫の配偶者特別控除、これらとの関係から判断しているためです。この関係を川越市の場合で表にすると次のようになります。(平成19年分)
 
    収入         所得税   住民税     配偶者控除    配偶者特別控除
 
96万5千円以下     非課税   非課税        有            無
 
96万5千円超      非課税    課税         有            無
〜103万円以下           (均等割)
 
103万円超        課税     課税         無            有
〜141万円未満    
 
141万円以上      課税     課税         無            無
 
 以上ですが、このほかに勤務先から支給される扶養手当などとの関係も考慮する必要があります。







2007/09/10 7:06:52|税金雑学
税金のかからない教育費
 原則として、年間110万円を超える金額の贈与には贈与税がかかりますが、教育費にはかかりません。
 就学前の子供に塾や様々な習い事などで年間200万円〜300万円の教育費をかける家庭も少なくないようです。このような多額の教育費をかけられるような富裕層にとって心配なのは相続税でしょう。
 遺産として残した場合は相続税がかかりますが、子供への教育費は仮に年間1,000万円かかったとしても贈与税はかかりません。
 このような教育費への投資は節税になるだけでなく、子供の知的財産や人脈といった財産となり、将来大きなリターンが得られることになるでしょう。 ただし、教育費名目で預貯金や有価証券などにするような実質的に教育費と認められないものは贈与税の対象となります。







2007/09/07 7:43:46|税金雑学
ブラッド・ダイヤモンド
 映画「ブラッド・ダイヤモンド」の話題としてある新聞に、その内容から「反政府勢力がダイヤを盗掘し武器の購入資金にする。それを防ぐため、流血シーンが連続する内容で、映画を観に来た同伴女性は、もうダイヤは買わないだろう。」と冗談をまじえて紹介されていました。
 ダイヤのような貴金属、自動車、テレビ、カメラ、時計などには以前、物品税が課税されていましたが、1989年4月の消費税導入に伴い廃止されました。
 ちなみに、現在ダイヤモンド取引の多いのは、@インドのストラ、Aテルアビブ、Bシンガポール、Cベルギーのアントワープの順だそうです。







2007/09/06 7:13:46|税金雑学
学校給食と牛乳
 学校給食法により学校給食には必ずミルク(牛乳)を出す決まりになっているとのことです。給食に出される牛乳の量は全国で年間約40万トン以上になり、飲料用牛乳生産量の約10%に当たるとのことです。
 ところで、公立学校の児童・生徒一人当たりの年間教育費として支出される額は、小学生で839000円、中学生で943000円、全日制高校生で906000円が使われているそうです。(平成16年度国・地方の合計 国税庁資料より)