皆様WCCFを行う時どうされてますでしょうか?
・@全点灯型 ・A点灯消去型 ・B消去点灯型 ・C無点灯型
私は、ちなみにABです。
スルーパスを出すときも人によって色々あるようです。 @キーパーボタンをチョチョンと軽く2回でスルーパス という人もいれば、 A上矢印キーを上記と同じように扱う という人もいます。
とにかくボールを奪ったら、まずどちら側に攻めるか 、攻めたい方の矢印を素早く押す。プレーが切れたら、元に戻す。
ドリブルも、どちらの方向に突破していきたいかで、キー操作 します。
・GK操作時も、シュートを打たれるなとかCKける瞬間とか 必ずチョンとキーパーボタンを軽く押します。 何か構えて素早く動ける体制でシュートを止めやすくしている ような気がするような?。
・ドリブル時、私は、キーパーボタンで間合いを調整します。 ドリブルがちいさくなったり、方向を変えやすくする気がする。
・後ボール奪取の際は、プレスボタン点灯しっぱなし +キーパーボタン(自陣の際は、シュートボタン)を軽く連続で 押すと奪取しやすくなるような気がする。
といった具合に使っています。
公式に発表があったわけではないので、あくまでも自分がやってみての感覚です。 この他にも色々と人それぞれに操作があるのでしょうな。
でも、ボタン操作が、シュート・キーパーのみでは、面白さ 半減で、機械任せすぎて面白さ半減してしまいそうでなんで・・。 皆様もいろいろ試してみてください。 新しい発見やプレイの幅が広がるかもしれませんよ。
ちなみに、カード移動は、ワシは基本的にはしません。 てか余裕がありません。 キー操作しながら、カード動かすなんてできてる人はすげえ と思います。 若干のポジション修正はしますが・・・。
ワシ流チーム作成(4-4-2(4-3-1-2))
基本的に誰を使いたいかで周りを固めていきます。 (動物にちょっとお力をお借りして△以上であれば良し)
ワシは、CFは絶対に足の速いドリブルの上手い選手を使います。 (SP16以下は基本的にありえない) STには、TEがありSPもある器用な選手を基本とします。 OHには、玉離れの良いとされる選手を、 SHには、パスが上手く、ほどほど程度に守備をしてくれる選手を、 (TE16前後、DF12前後、ST16前後) DHには、SP、PWがあり、カバーリングに優れた選手を、(ST18前後、SP、PW15前後) CBは、突っ込んでいくタイプと、カバーリングの選手を、 SBには、SP、PWのある選手を配置します。 全体的には、STのある選手が基本です。 (3枚しか交代できないので・・・) 終盤に得点したい、終盤に失点を避けたいのであれば、ST を必ず確認し、早めの交代をします。
中盤は出来るだけパス優先の選手を選びます。 (DHのみクラッシャー) OH以外クラッシャーにしてしまうと、面白さ半減。
綺羅の配置は、基本的にセンターラインに集中してます。 OFに2枚、DFに2枚、GKで5枚。
上のボタン操作と、こんな感じで面子を組んで、KP上手く 使えば、対人相手でもそうは負けません。
|