WCCF狂の日常あるいは平穏な日々

アーケードゲーム【WCCF】の奮戦記、カード使用感、自分のチーム公開、サッカー話題や趣味の世界の話、徒然日記にて独り言配信中。通信対戦であたったら優しく してね。ヘコむから・・・。
 
2010/04/12 22:48:08|徒然日記
徒然日記70
どうもです。

夕方のニュース、ゲットスポーツでやっていた「速読トレーニ
ング」って凄いですね。
150k/mの玉を素人が当てられるようになるって凄い。

ワシは、「仕事の憂さ晴らし」でバッティングセンターに通って
時期があり150k挑戦していたのだが、「チップ」はそれほど難
しくないが「前に飛ばす」というのは中々できない。
「ミート」したと思っても、ボテボテだったり、ありえない角度
のファールだったりする。
バットに当たった時の衝撃は凄まじい。
ボールの変形具合も通常ではありえない変形具合である。

剛速球投手の生きたボールなんて想像もできない。
プロのバッターにも「あの投手のストレートは打てない」とか
「ボール2個分位上を振らないと当たらない」と言わせてしまう
のだ。

それを「トレーニング」をホンの小一時間程度の訓練で野球も
やらない小さな女の子が当てられるようになり、ボールが遅く見
えるというのだ。

プロでも、井端(中日)や佐藤(西武)等もやっているというの
だから効果があるのだろう。

脳の処理能力が上がり視野が広がる効果があるそうな。
コレはどのスポーツでも有効に活用できるのではないか?

「フットボール」でも可能性はあるんじゃないか?
FWであればミートできるシュート増であったりDFの動きが見えたり
、MFであれば敵味方の動き、パスコースやスペースの見つけ出し、
DFであれば、FWの動きや危険なスペース遮断、GKなら至近距離の
シュートやPKナドナド・・・。

学生時代スポーツをやっている時期にこういう方法に巡りあいた
かったなあ。

スポーツをやっていた人ならわかると思うのだが、自分が絶好調な
時って周りの動きが「スローモーション」や「一瞬止まった」よ
うな感覚を味わった事があるのでは?
コレを訓練で常時できるのは素晴らしい。

スポーツの世界で「天才」と呼ばれる人たちは、肉体的な構造と
脳内での処理能力が両方備わっているんだろうねえ。

「本」の話。
貴志祐介氏「硝子のハンマー」読み終わりました。
この人には珍しい「ミステリー」です。
強固な防犯態勢の中で起きた「密室殺人」を防犯コンサルタント
と弁護士のコンビが謎解きに挑戦していく。

まあ時代限定品ですが、面白いと思います。

ささやかな登場であっても誰でも疑え。
余計な枝葉の話などない。
動機を作りやすい人物とは誰か?

専門知識のある人には、仕掛けはわかりやすいのかな?
セキュリティーを破るのは然程難しくないように思われるが、
「殺人」を実行するにいたった「動機」を序盤の文章から導き出す
のは、難しいだろう。
2部の犯人独白の部分がなく終結に向かっていたら、これほど
まとまった感じにはならなかただろう。
薄っぺらく、何これ?ってなっていた可能性大。

本の帯の「今までこれが映像化されなかったのが不思議なくらい」
とある。
無理だろうと思う。
防犯という観念から見ても、ヤバいものだと思うし、元々そうい
ったモノにお金をかけない人達が多い中稼働中の機械の弱点を
さらけ出してしまうし、犯罪の幇助となってしまうかもしれない。
また「介護ロボット」も厄介な存在だろう。
同じようなモノであってもスペック的に同等のモノは作れるかな?
前にも話したけど、「アシモ」2000万/年(レンタル当時)
で膨大なPRGを組まないと動作できない。
無数のセンサーと危険察知のPRG、300KGまで上下運動可能な
アーム。雛形に出来る介護ロボットはいるのかなあ?
これを映像化に使うのは至難の業かな・・・?
CGも有りかと思うが?
防犯硝子のトリックも撮影許可何ぞ出ないだろうな・・・。

村上春樹氏「ノルウェーの森」読み始めました。

うーん。
ジャンルはどれに当てはまるんだろう?

たまにはこういうジャンルの小説も悪くない。
こういう作風を読むのは珍しいので新鮮。
外国作家読んでいるような感覚。
作中にも出てくるが、ライ麦畑のホールデンをマイルドに表現
しているかのような主人公のしゃべり方、考え方。

もっと心理描写多いかなと思ったが、上巻を読む限りそれほど
揺さぶられるような表現は少ない。
皆「心の隙間」を埋めるべく四苦八苦して歪んでいる。
性的描写多いかな?
20前後の男女だからそんなもんかな・・・。

「ジェネラルルージュ」第2話。
えー?
ICUの患者は普通監視網から抜け出せないでしょ?
機器外した時点でアラーム警告でしょ。
抜け出せたとして、病院内で怪我って大問題になるんじゃない?
病院過失100%。
「リスクマネージメント委員会」委員長いいんですか・・・?

「モノノ怪」
雰囲気はいい。
けどキャラクターデザインが気に入らない。(薬売り以外)
「イヤラシイ」のだ。
不愉快なねちっと感。
世界観面白いのだから、もっとスマートなキャラクターデザイン
でも良いのではないか?と残念。
また、モノノケ登場が少ない。
12話じゃもったいないなと少し残念。

「500グレートゴールズ」
深夜JスポとかCVTVとかでやってる「ゴール集」
懐かしいものから、最近のものまで。

戦術やスタイルは、時代によって様々だが「美しいゴール」
は今も昔も変わらない。





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。