新くさびら紀行

くさびらとはキノコです。歴史の街並みを旅行するので紀行にしました。
 
2011/01/10 8:38:00|その他
世界遺産「カッパドキア」キノコ岩
キノコ状の岩に代表される奇岩のカッパドキアに着きました。
カッパドキアのカッパは美しい馬、ドキアは場所を表すとのこと。ここにはシメジ岩(上中央)、らくだ(左上)岩等が群生していました。右上の写真のキノコ岩は、アミガサタケ(フランス料理につかわれる)に似ている思いませんか。もちろん世界遺産。
このキノコ岩の形成の謎?
@ここは火山地帯で噴火が繰り返された。
A火山灰が降り積もってできた凝灰岩層の上に、新たな噴火で流れた溶岩層が形成された。
B軟らかい凝灰岩は浸食が早く、硬い溶岩が上に残ったためにできました。







2011/01/08 22:29:35|歴史の街並み
シルクロード「隊商宿」トルコ
昨日の続き。世界遺産のパムツカレのホテルを朝6:40分に出発してパムツカレを見学。それから、バスで約700km以上走りましたので疲れました。やっとカッパドキア地方に着きました。途中、シルクロードの真っすぐな道をかなり走りました。昔、商人がキャラバン(隊商)組み、訪れたキャラバンサライ(隊商宿)を見学しました。暗い中写真を撮りました。なんとホテルに着いたのは20時を過ぎていました。トルコはバス天国と言われてます。
トルコは日本の2倍の面積で、人口は約7000万人。宗教はイスラーム教徒ですが、政教分離していています。







2011/01/08 7:34:38|その他
世界遺産「パムツカレの石灰棚」
パムツカレとは、トルコ語で「綿の城」という。地中からしみ出した温泉の石灰岩が崖を流れ、長い年月かけて純白の棚田のような景観をうみだした。
この地の温泉水に多く含まれる炭酸カルシュウム分が水中の酸素と結合して沈殿して形成されました。近年の保護政策により、枯渇しかかった温泉も復活したそうです。
私たちは、裸足で、この温泉の中を歩いてきました。







2011/01/07 8:58:50|その他
続き。エフェスト「世界で一番最初の職業は?」
ここで、現地ガイドが世界で一番最初の職業は?と質問しました。
売春だそうです。右上は、古代の売春宿の広告。この型足より小さい足の人は利用できなかったという。またあなたの左足の上に店があり、心を温めます。ただし有料とも書いてあるそうです。売春宿跡(右上)。
上中央の写真は、上流階級の憩いの場所で温泉という。
左下の写真はトイレで、冬は奴隷が便座を温めたという。下に水路があった。







2011/01/06 7:58:50|その他
紀元前3世紀の香りを残すトルコ最大級の円形劇場(エフェス都市遺跡)
約24000人を収容できたというトルコ最大級の円形劇場(上段)。紀元前3世紀に完成した後、ローマ時代に増築された。この劇場は直径154m、高さ38mの円形劇場。
ここで私たちは、ガイド指揮のもとで「故郷」を全員で合唱をしました。個々に感動していた様子で拍手が起こりました。今もコンサート会場として使われています。エフェスはなぜか世界遺産ではありません。