新くさびら紀行

くさびらとはキノコです。歴史の街並みを旅行するので紀行にしました。
 
2011/04/01 20:22:11|小江戸川越
県有形文化財「川越城本丸御殿」
川越城本丸御殿の保存修理工事が終了して、3/26の午後から市民対象の一般公開がありましたので、3/28の午後行ってきました。私は、1840人目でした。
この城は東日本唯一の本丸御殿遺構。本丸御殿大広間は川越城の他には高知城にしか現存せず、全国 的に見ても貴重な遺構です。昭和42年に埼玉県有形文化財に指定されました。
現在残る建物は玄関・大広間部分と家老 詰所のみとなっています左下は隠居部屋で顧問にそうとうするそうです。







2011/03/31 20:16:57|その他
友人のNさんのメール「東北大震災におけるいわき市」
東北大震災におけるいわき市の現状を少しでも早くお知らせしたいと思っていたのですが
目の前に見えている現状を言葉変換出来ません。
余りにもひどいです。
我が家は100件程が共に暮らしている集合団地です。
ほぼ半数が地すべりにより崩落寸前です。
今も住民総会より帰ってきた処です。
昨日ガソリンが入手しましたので東部の海岸に行ってきました。
皆様TVにてご覧のあの津波の光景そのものが目の前にありました。もう言葉がありません。

本日やっと気持ちが落ち着き、
皆様にお知らせ使用という気持ちにまで頑張れる気持ちに達してきました。
お世話になっている皆様に出来る限りこの現状をお知らせしたく思っています。
誤字脱字はお許し下さい。







2011/03/30 6:25:45|歴史の街並み
土浦藩校郁文館と川越藩校
土浦の続き。駅から歩いて土浦城跡の亀城公園まで歩き、土浦第一中学校に保存されている藩校郁文館をみてきました。この正門だけはそのまま残されて当時の姿を伝えています。大震災の影響で白壁にひびが入っていました。
川越にも藩校がありました。儒学に熱心であった藩主・松平斉典は京都から中山竹山の門弟であった長野豊山を招聘して、家臣の一貫教育の機関として藩校・「講学所」を開講した。その名前を「博喩堂」とした。博喩堂分校は、現在の東松山市役所近辺にあり、博喩堂と記された扁額(左下)は、東松山市立第一小学校に所蔵されています。 また川越では、幕末に川越藩に入封した新藩主・松平康英が、藩校「長善館」を西大手門の北に開講した。








2011/03/26 19:35:41|その他
放射 能とヨウ素剤・海草類について
先日の新聞に、ヨウ素の放射性同位元素と「ヨウ素剤」について書かれていましたので、これも友人からのメールをのせます。
「ヨウ素剤」は薬剤師の処方が必要な薬品ですから、一般人が容易に採ることは出来ません。
それを補うのは、海草類です。昆布、海苔、ワカメ、ヒジキなどを摂っていれば、体内(甲状腺)にヨウ素が充分で、外からの新たなヨウ素は体内に蓄積?しづらくなるそうです。
また大豆類には、ヨウ素の蓄積を阻害する働きがあるので、納豆、豆腐、味噌汁なども有効?です。
チェルノブイルときも、ロシアの医者がワカメの味噌汁を勧めたそうです。
ヨウ素剤が配られたりするのは、予め放射線を出さないヨウ素で体を満 たしておけば、例え放射性同位体の方のヨウ素が体に入っても、余分な ので体から出て行くという理屈です。
海草類を食べるように孫たちに進めています。根昆布に焼酎を入れて飲んでます。どこまで信用できるか疑問です。







2011/03/24 19:48:27|その他
全国初の国重要文化財「旧土浦中学校(現土浦高校同窓記念館)」
この建物は、旧土浦中学校(現土浦高校同窓記念館)の本館。ゴシック様式の木造建築物で国指定の重要文化財です。1976年(昭和51)に旧制中学校校舎として全国初の国重文に登録されました。
今回の大震災にもびくともしていないように見えました。
土浦高校は今年も公立高校では東大合格者数はトップ級です。