新くさびら紀行
くさびらとはキノコです。歴史の街並みを旅行するので紀行にしました。
プロフィール
■ID
kinoko-masaru-1
■自己紹介
江戸の母「川越」に住み40数年たちました。
定年退職後のきままな生活。
第二の生活はキノコと町並みウオッチング
■趣味
趣味は自然観察(キノコ等)と旅行(歴史の街並み等)で、今でも青春18切符を買ってます。
カテゴリー
・きのこ(69)
・鳥と昆虫と魚(20)
・植物(58)
・小江戸川越(85)
・湧水(4)
・歴史の街並み(152)
・その他(173)
コンテンツ
・
見附島は軍艦島(5/22)
・
日本で唯一の揚げ浜式製塩(5/18)
・
国指定重要文化財「上時国家」(5/17)
・
白米の千枚田(5/15)
・
世界農業遺産「白米の千枚田」(5/12)
・
輪島朝市(5/11)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
誤字ってますよ(10/18)
・
誕生日(7/25)
・
激安ブランドのオーデマピゲ腕時計(5/23)
・
スーパーコピー(6/19)
・
ルイ.ヴィトンバッグコピー品(5/30)
(一覧へ)
リンク
・
くさびら紀行
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2011/04/08 10:58:43|
鳥と昆虫と魚
ギリシャのタイル模様に似ている「ギリシャリクカメ」
近所の人が陸ガメをペットとしてかっていましたので、覗いてきました。ギリシャリクカメだと言う。名前はギリシャに棲むからでなく、ギリシャのタイル模様に似ているから。生息地はアフリカ北部からトルコです。大きさは35cmほど、乾燥に強く、冬は冬眠するそうです。餌は草食性です(右上)。
この甲羅は体表の表皮が角質化した甲板と、その下の真皮組織が角質化して板状になった二重構造です。この甲羅は、紫外線に当たらないと軟らかくなってしまうそうです。そのため日光浴をさせていました
。
コメントする
2011/04/07 8:39:12|
植物
庭のカタクリ
わが家のカタクリが間もなく満開です。和名は、古名のカタカゴ
が転じた名で、傾いた籠の意味で花の姿から連想したという。
コメントする
2011/04/05 21:46:17|
その他
17万石の格式ある川越城本丸御殿
川越城本丸御殿の玄関は、大唐破風になっています。鬼瓦(鬼板)には三つ葉葵の紋が入っています(左下は展示物)。玄関の両側には櫛型塀を構えています(右上)。
上中央はペリー来航等で相模の国に出兵を幕府から要請され、金がかかって困っている家老達かも。
コメントする
2011/04/04 9:26:02|
小江戸川越
京都風になった本丸御殿(川越城)
>本丸御殿は貴重な文化財です。これからも時折取り上げて下さい。
本丸御殿(川越城)の平成の大修理が終了して京都風になりました。今回の修理は、耐震工事をし、屋根の補強等と瓦や壁等が新しくなりました。
戦国時代に足軽大将ともいわれていたのが、江戸時代には
物頭
(ものがしら)と称した藩もあったという。今の警備隊長だそうです。
右上の写真の金属は釘隠し。
コメントする
2011/04/02 16:50:38|
小江戸川越
川越三大枝垂れ桜の一つ「榮林寺」
川越三大枝垂れ桜の一つの榮林寺の桜が咲いています。ここは樹齢100年と言われ、中院見たく混雑していなくゆっくり見られます。
家の近所では霞ケ関南小の枝垂れ桜と東京ゴルフ場前の桜も見頃。
コメントする
<< 前の5件
[
396
-
400
件 /
561
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
Copyright (C) Jupiter Telecommunications Co., Ltd. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.