新くさびら紀行

くさびらとはキノコです。歴史の街並みを旅行するので紀行にしました。
 
2011/04/28 10:31:05|その他
上野寛永寺根本中堂と川越
先日、上野動物園の後、上野寛永寺を見てきました。ここも大震災で灯籠が倒れていました(右上)。
この寛永寺は明治維新の上野戦争で炎上。その後川越喜多院の本地堂(薬師堂)を上野旧寛永寺大慈院跡に解体移築して、現在の
寛永寺根本中堂になりました。
遡れば天海僧正が晩年に将軍家光によって下賜されたもの







2011/04/27 8:56:43|植物
4月下旬、大輪、八重咲き「普賢象(フゲンゾウ)」
花期は4月下旬、大輪、八重咲き。花の中心から葉化した雌しべが2本(上中央の真中)あり、その先端の曲がった様子が普賢菩薩が乗っている象の鼻に似ているので、名付けられたという。古い品種で東京の荒川堤で栽培されていました。









2011/04/25 8:47:26|その他
上野のパンダ
上野動物園でパンダをみてきました。午前中なのにすごい人気。
「かわいい」と言う若いお母さんの声と、写真を撮り終わったら立ち止まらないでと言う警備員の声がうるさかった。







2011/04/24 9:44:00|その他
熟年の男の仕事としてスーパーの良水オアシス汲み
ミクロの膜でダイオキシンなどの有害物質を完全にカットと書いてますから。私は、熟年の男の仕事として、三日に一回の割合で、あるスーパーの良水オアシスをもらいにいきます。
多少は放射能もカットしていると信じて?
放射線感受性は、受精卵>妊娠三カ月>新生児>幼児>青年>成人>老人となってます。これは年齢の若い人ほど、臓器の細胞分裂が盛んで感受性が高いから。







2011/04/22 18:24:30|植物
珍しい「ウコン桜」
近所に咲いていた桜の名前を聞いたらわからないとのことなので、本で調べたら「ウコン」らしい。ショウガ科のウコンの根を使って染めた布のいろに似ているので付けられたそうです。
この種の特徴は蕾みは淡い紅色。花弁の色は淡い黄緑色。散る間際の花弁の中心部は紅色に変わります。一本のめしべは長くつきでます。
色が珍しいので全国的にも栽培されています。