新くさびら紀行

くさびらとはキノコです。歴史の街並みを旅行するので紀行にしました。
 
2011/05/05 19:27:38|歴史の街並み
坂本竜馬の妻龍子の墓
信楽寺(しんぎょうじ)と言えば坂本竜馬の妻龍子の墓で有名です。竜馬の死後、妻龍子は横須賀で再婚し、西村ツルの名で最初は大津にすんでいました。
毎年秋に龍子を偲んで墓前祭などの「おりょうさんまつり」が催されてます。







2011/05/04 9:39:53|歴史の街並み
川越藩の江戸湾沿岸防備津陣屋跡
天保14年(1843)徳川幕府の命令により、江戸湾沿岸防備を目的として、川越藩主大和守によって大津陣屋が建設されました。面積は9800坪があり、御殿、馬場等があったという。
残念ながら明治新政府によって取り壊されました。今残るのは、横須賀市立大津中学校正面脇の石橋のみ(左下)。







2011/05/02 8:26:51|植物
コゴミ(クサソテツ)
近所の人から岩手産のコゴミ(クサソテツ)をもらい、胡麻和えでたべました。美味しかった。
山菜ではコゴミという名称が有名です。これは新芽がくるくる巻いて、前かがみにこごんで見えるから付けられたそうです。
福島県産のコゴミ、タラノメから暫定規制値を越えるセシウムが検出されていますので、食べらないのが残念です。







2011/05/01 9:45:41|植物
ヤマブキソウ(山吹草)
ヤマブキソウ(山吹草)は花の感じが木のヤマブキに似ているから付けられたという。ケシ科クサノウ属なので、雑草のクサノウ(草の黄)にも花が似ています。
木のヤマブキは太田道灌の歌で有名です。







2011/04/29 21:57:00|植物
キンランの開花
今日は国営武蔵丘陵森林公園の入場料が無料でした。それで私の好きな野草コースを歩いてきました。キンランが保護されて開花していました。