新くさびら紀行
くさびらとはキノコです。歴史の街並みを旅行するので紀行にしました。
プロフィール
■ID
kinoko-masaru-1
■自己紹介
江戸の母「川越」に住み40数年たちました。
定年退職後のきままな生活。
第二の生活はキノコと町並みウオッチング
■趣味
趣味は自然観察(キノコ等)と旅行(歴史の街並み等)で、今でも青春18切符を買ってます。
カテゴリー
・きのこ(69)
・鳥と昆虫と魚(20)
・植物(58)
・小江戸川越(85)
・湧水(4)
・歴史の街並み(152)
・その他(173)
コンテンツ
・
見附島は軍艦島(5/22)
・
日本で唯一の揚げ浜式製塩(5/18)
・
国指定重要文化財「上時国家」(5/17)
・
白米の千枚田(5/15)
・
世界農業遺産「白米の千枚田」(5/12)
・
輪島朝市(5/11)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
誤字ってますよ(10/18)
・
誕生日(7/25)
・
激安ブランドのオーデマピゲ腕時計(5/23)
・
スーパーコピー(6/19)
・
ルイ.ヴィトンバッグコピー品(5/30)
(一覧へ)
リンク
・
くさびら紀行
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2011/05/15 8:51:45|
鳥と昆虫と魚
ソウル特別市の鳥「カササギ」
この鳥はカササギです。韓国では、七夕伝説における織姫と彦星の間をつなぐ掛け橋の役を担う鳥として、親しまれています。大韓民国では首都のソウル特別市をはじめとする多くの都市が市の鳥に指定しています(ガイド)。
佐賀平野を中心にした北九州地方に留鳥として分布しています。これは、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、肥前国の佐賀藩主鍋島直茂などの九州の大名らが朝鮮半島から日本に持ち帰り、繁殖したものだそうです。
コメントする
2011/05/14 10:40:33|
その他
韓国の世界遺産「水原華城」
まるごと韓国周遊すすスペシャル4日間(JTB)に参加してきました。まず最初に「水原華城」の世界遺産を見てきました。この城は、朝鮮王朝22代・正祖が水原への遷都のため築城しました。48施設のうち41が現存し、設計図等まで残る貴重な資料があるので世界遺産になったという。右上は城壁の貴重な資料。
ガイドの話では、万里の長城を模倣して作ったという。
コメントする
2011/05/13 10:33:39|
植物
国天然記念物「石戸蒲桜」
キノコを求めて北本市に行きましたら、日本五大桜 の一つの石戸蒲桜がありました。エドヒガンザクラとヤマザクラの自然交配によるもので、日本に一本しかないと言われていまので、後継樹も保存していました。残念ながら桜は開花していませんでした。
コメントする
2011/05/11 20:09:21|
きのこ
バラ科の樹下(梅、梨)に発生するハルシメジ(シメジモドキ)
雨が降るとキノコが発生します。このキノコはハルシメジ(シメジモドキ)。匂いマツタケ味シメジのシメジ仲間です。春に梅の木の下に発生するのでハルシメジ。秋頃に発生するシメジに似ているのでシメジモドキ。右上は襞で胞子を作ります。
このキノコは美味しい食用キノコですが、地衣類と菌類(キノコ)は放射能を吸収しやすいので、若い人は食べないようにした方がいいかも。
コメントする
2011/05/07 20:23:58|
歴史の街並み
江戸湾沿岸警備した川越藩士の墓(横須賀市内)
次に信誠寺にいきました。山門前には江戸湾沿岸警備した川越藩士の墓がありました。国のために徳川幕府の命令で、川越藩からわざわざ出兵したのにどうして寺の外に墓があるのか理解できませんでした(左上)。
境内に入ると蓮如上人が逆さに挿した杖から枝葉が繁茂したと伝えられている「逆さイチョウ」がありました(左下)。
6/11(水)まで休みます
。
コメントする
<< 前の5件
[
371
-
375
件 /
561
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
Copyright (C) Jupiter Telecommunications Co., Ltd. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.