新くさびら紀行
くさびらとはキノコです。歴史の街並みを旅行するので紀行にしました。
プロフィール
■ID
kinoko-masaru-1
■自己紹介
江戸の母「川越」に住み40数年たちました。
定年退職後のきままな生活。
第二の生活はキノコと町並みウオッチング
■趣味
趣味は自然観察(キノコ等)と旅行(歴史の街並み等)で、今でも青春18切符を買ってます。
カテゴリー
・きのこ(69)
・鳥と昆虫と魚(20)
・植物(58)
・小江戸川越(85)
・湧水(4)
・歴史の街並み(152)
・その他(173)
コンテンツ
・
見附島は軍艦島(5/22)
・
日本で唯一の揚げ浜式製塩(5/18)
・
国指定重要文化財「上時国家」(5/17)
・
白米の千枚田(5/15)
・
世界農業遺産「白米の千枚田」(5/12)
・
輪島朝市(5/11)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
誤字ってますよ(10/18)
・
誕生日(7/25)
・
激安ブランドのオーデマピゲ腕時計(5/23)
・
スーパーコピー(6/19)
・
ルイ.ヴィトンバッグコピー品(5/30)
(一覧へ)
リンク
・
くさびら紀行
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2011/05/23 11:44:38|
その他
続き。世界遺産「仏国寺」
続き。石組の上が仏の国という。その下が現世の人が住む世界だそうです。
入口の柱門の近くにある世界遺産登録マーク(上中央)。
釈迦塔は、統一新羅の三層石塔の様式美を見せてくれる塔で、計算された完璧な均衡美(右上)。
この多宝塔は、花崗岩を使って表現したもので、韓国最古の多宝塔だそうです(左下)。川越喜多院とは違った建築様式でした。
コメントする
2011/05/21 10:56:10|
歴史の街並み
仏国寺は世界遺産で韓国を代表する名刹
仏国寺は、仏の国を現世に再現ものだそうです。
寺は高麗時代と朝鮮王朝時代に何回か改修されていますが、秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の時に放火されてあらかたの施設は、消失してしまったという。残ったのは紫霞門と大雄殿の石段という。現在の建物は1970年に復元されました。
仏国寺は世界遺産で韓国を代表する名刹で、大勢の観光客がきていました。現地ガイドは、数人の日本人のみに説明して先に行ってしまうので、集合場所のバス駐車場を間違えてしまった日本人がいました。これはガイドの責任だと思いました。
コメントする
2011/05/19 15:01:04|
その他
儒教のふるさと「良洞村」世界遺産
慶州市の郊外に位置する良洞村は朝鮮王朝時代中期にあたる16世紀の両班(貴族階級)村をそのまま残している。良洞村は、そのまま子孫が棲んでいますが、保存状態が大変よく、世界遺産になっています。伝統家屋が約150戸あり、このうち100戸が築200年をこえているそうです
。
コメントする
2011/05/18 9:06:01|
その他
韓国料理「薬食同源」
韓国には昔から「薬食同源」という考え方があり、高麗ニンジン、柚子、ザクロ、などの漢方薬として使われる材料が料理にも使われています。調味にもニンニク、トウガラシ等を多く使うのも、それらに薬効あるからという。
韓国料理は健康食としてアメリカ人にも人気があるとのこと(ガイド)。
コメントする
2011/05/16 17:47:33|
その他
世界遺産に登録された「高麗八幡大蔵経」海印寺
韓国海印寺と言えば、世界遺産に登録された高麗八幡大蔵経が奥の蔵経閣に納められています(上中央)。大蔵経は、1011年に契丹の侵攻を退けることを祈願して作られました。、完成までに77年もかかった。
1232年に蒙古軍に焼き払われ、現在の大蔵経は1236年から16年かけて復興されました。この文字はいったん筆で書き、白樺や朴の木を使った
板に一字一句正確に刻まれたものです。その数は5000万字に
及びます。
風通しよくして保存されています(上右)。
この大蔵経は日本にも古くから招来され、東京の増上寺にも納められています。
コメントする
<< 前の5件
[
366
-
370
件 /
561
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
Copyright (C) Jupiter Telecommunications Co., Ltd. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.