Kawagoe FC Middle Junior Soccer Team Blog

We are Kawagoe FC Middle Junior Soccer Team Est 1972 <<< We love Soccer >>>
 
2014/09/15 17:29:36|その他
3年生サッカー漬け3日間 Day3 最終日
久し振りに武州ガスクリーンカップ(3年生大会)に出場した。
予選リーグは2勝2敗3分け・・・・・負けた試合はすべて1点差での惜敗。
ここ一番の力が足りないのか。でもまだ3年生だ・・・・


今日はサッカー漬け最終日。
6年生(関口、岡田、坂下、池西)が応援にきてくれた。身長があまり変わらないが・・・


父兄さんも3日間応援&サポートありがとうございました


5位ブロック戦でPKサドンレスまで・・・見事、勝利!! 
表彰式の時、「ありがとうございます」とお礼を言えたチームはFCミドルだけだった。
これが重要なこと。主催者さんへのRespectでもある。
選手を褒めてやって下さい。

3日間サッカー漬けが終了した。次回の試合は9月21日(練習試合)、23日(市民体育祭)。
どんな試合を見せてくれるのか??








2014/09/13 23:43:39|その他
3年生サッカー漬け3日間 Day1
今日は芳野SCさんにお願いして練習試合を組んでいただきました。
ありがとうございます。

今日は8人制、11人制を交互にやりました。
ミドルの今日のやることは二つ・・・
@ボールを一生懸命追いかけること。
A周りを見る

できたかな??

明日は大会・・・練習試合と違うよ・・・

頑張れ   ミドル!!!!








2014/09/07 19:19:18|その他
サッカーは考えるスポーツである。
選手の才能を引き出すのには「教え過ぎ」は禁物。
よく試合では、「・・・・にパスを出せ」、「シュートしてもいいよ」など指導者の声が・・・これでいいのか、どうか?。
先日の4種リーグでもこのような指示が目立っていた。

指導者が試合をしているのではなく、選手が試合をやっているのである。

先日の清水カップでは、それなりのチーム指導者は「・・・をやれ」などというような指示は出していなかった。
選手達が「考える」ような指示を出していたのが目についた。

まして、低学年の紅白試合(ミニゲーム)、試合などでは、指導者は黙っていたほうが選手達が考えるようになる。自然とチームをコントロールする選手が出てくるものである。

応援の父兄が指示を出しているチームもあるが、これは論外である。








2014/09/04 19:16:03|その他
平日練習 再開したが・・・・
今日から平日練習を再開した。約1時間位の練習だ。でもいつもボールに触れていることが重要。 ミニゲームでは、味方に「文句」を言っている選手が多い。FTTはどうした????
 
FTTは清水のみだったのか?
 
@帰りに私を追い越して自転車でさっさと帰る選手達。なにか「一言」言えないのかね。
 
「さよなら」くらい言えよ。 だから試合で声が出ないのだ! ばかやろう!
 
A夕方になると最近注目されている、「蚊」が一気に出てくる。
 
ああ〜〜来週から平日練習はやめようかな・・・
注)上記、赤字文章はどこにかかるかな @orAor両方?







2014/08/31 21:43:39|その他
夏休みの締めくくりの大会 でも???
4種リーグが再開した。
結論その1:練習、試合で言われたことしかできない選手達。Proactive(先取り)、Creative(創造性)の欠陥。

指示待ち小学生群とは:
日常生活から生じる現象。主に、親の子離れができないことが原因から生じる珍?現象。(内田説)

何事もすばやく親が子に関与し、子供が考える時間を与えない又はない状態から生じる。要するに、親の我慢(耐える)が出来ていないことも大きな原因でもある。

清水の合宿でも指示をしないとできない選手が半分以上いた。

結論その2:6年になってもサイドキック、トラップが出来ない選手が多い、低学年時代の指導で「我々の大きな責任」でもある。
敵に向かう姿勢等は6年になってからでは遅い、低学年時につけなけれないけないハートである。負けず嫌いな子供が少なくなっている(ミドルのみか?)

でもサッカーをやりたい子は増えてきているようだ。今夏の朝練は
第4クールまで、土日の練習を含め、皆勤賞も多くいた。
7月19日〜8月31日まで合計35日(6年生の場合)もサッカー漬けになったミドルイレブン・・・・35日:通常練習を8回/月とすると、何と4か月分だ!!!

そのうち、良い場面がみられますように・・・・