Kawagoe FC Middle Junior Soccer Team Blog

We are Kawagoe FC Middle Junior Soccer Team Est 1972 <<< We love Soccer >>>
 
2015/02/12 13:27:00|その他
今週も続く 6年生試合


今週も6年生の試合は続く・・・・・・・・・
2月14日:坂戸FC 卒団大会
たまには賞品ゲットしろよ!!

2月15日:練習試合 











2015/02/11 19:59:04|その他
3年生練習試合 2015年2月11日 中央小


今日はNU広谷さん、ストロングスさんに中央小に来てもらいました。ありがとうございました。
今日のテーマは・・・「フリーの選手は声を出してボールをもらう」。
結果:零点

積極的な声が出ない。出ない原因は・・・プレーに余裕がないから。余裕なプレーとは何か。
その答えは==自信(Confidence、Positivism)を持つことである。
自信は厳しい練習から生まれ、自分からなんでも積極的にやってみる(チャレンジ精神)ことからも生まれる。何事にも必要な要素である。

自信:「自分の能力や価値を確信すること。自分の正しさを信じ疑わない心」 参考:広辞苑



今日も多くの父兄さんのサポート(会場準備、審判)があった。また。6年生も練習前にも関わらず副審(Boy’s Referee)をやってくれた。



今日の特別ルール・・・同点の場合はPK戦に・・・選手に聞いてみると、「蹴る前にはドキドキした」とのこと。ドキドキすることは大成功であった・・・・・
最終戦は後半終了間際に決勝点・・・5分間で3点をゲット・・・

今日のテーマである、「最後まで頑張る」が達成した瞬間であった。このテーマは選手達には内緒にしておいたが・・・・











2015/02/08 20:54:00|その他
青梅招待サッカー大会決勝トーナメント&毛呂山大会
2月7日:青梅招待大会 決勝トーナメント戦・・・
ブロック1位のチームの対戦・・・レベルがまったく違った。ゴールキックもらくらくとセンターラインを越える!!
ラッキーな面もあったが48チーム中 ベスト16だった。


2月8日:朝から雨模様・・・・毛呂山大会2日目。
試合開始直前から雨が雪に・・・・初めての雪での試合だった。

このような機会を与えてくれましたパルセイロさんありがとうございました。

同点に追いついたが後半ロスタイムに決勝点を決められてしまった。惜敗・・・・寒さで泣いている選手もいた。基礎が出来ていないからグランドが悪い時にはきちんと蹴れない!
   ● FCミドル 1−2 亀井サッカー

2試合目・・・この試合の相手はミドルに勝つとブロック2位以上が確定する。
しかし・・・・40分間ミドルのペースで試合が進んだ。強いチームに対して頑張ったね・・・・
   ○ FCミドル 5−0 鶴ヶ島ブルーウイング




試合後、近くの「ゆうパーク」で温泉につかってリフレッシュ。

私も雪の中で久し振りに笛を吹きましたが・・・・まだまだお兄さん方には負けないよ!!
団塊の世代万歳!!

PS:
このBLOGを書きながら川越市親善大会の録画を見ているがあいかわらず表彰式ではありがとうの声はない。

指導者は何を教えているのか・・・ミドル 関口キャプテンの選手宣誓 Respectがあったろう! 主催者に対するRespectは「ありがとう」の声だろう!















2015/02/05 15:22:15|その他
今週の予定
6年生は土曜日:青梅招待大会 決勝トーナメント 日曜日:毛呂山大会2日目が予定されています。
今晩からは雪予報・・・・・青梅市の地域分類は------東京都の山間部-------らしいです。

週末はまた「田んぼ」サッカーかな?
着替えを忘れずに。


 







2015/02/01 18:57:05|その他
毛呂山大会
20数年振りの出場・・・・年末のライオンズクラブ大会でベスト8に入り、出場権を得ましたが・・・・

グランドは数日前の雪&雨で田んぼ状態・・・大会本部の懸命の整備でミドルが試合をやる時にはまずまずのコンディション。

 ●FCミドル 0−4 パルセイロ

 ●FCミドル 1−2 坂戸FC

相変わらず開始5分以内で失点・・・これではやる気を失う・・・
全員が集中しておらす、勇気を持って相手に向かっていない。


2試合目もそうだ・・
1点返してからでは遅いのだ!!!

声がないのが致命傷!!何回言ってもわからない学年だ!
低学年の時から言っている・・・
やろうとしていないのだからできないのは当たります。

ミドルの選手(1年〜6年まで)でコーチの言っていることをやろうとしている選手は何人いるののだろうか。

コーチの言ったことをやっていないからいくら練習しても同じである。

日常生活が「指示待ち児童」でだらだらしているから週2回、ミドルで練習しても家庭でいるのと同じ感覚でグランドに来ている。だから自分から積極的に声が出ないのだ。
世間ではよく親の関与が強すぎるため子供が自立できないと言われているが・・・