救済会 憩の園在日協力会

1958年、ブラジル社会福祉法人救済会「憩の園 (いこいのその)」は、主に日系人のお年寄りを対象とした老人ホームとしてサンパウロ市に開園し、その役割を担って参りました。 しかし、ブラジルの国状および日系人を対象とする施設の性格上、「憩の園」運営の現状は、近年大変厳しいものとなっています。 余儀ない事情で「憩の園」に老後を託した在園者の方たちへ、日本から温かい支援をお届けし、余生の日々に懐かしさと喜びを味わっていただけたらと、日々願っています。
 
三回忌 元救済会会長 故 吉安園子さん
今日は吉安園子さんの三回忌です(行年94歳)。

吉安さんは、1958年に救済会に入会し、1967年から2003年まで36年間にわたり事務局長を務め、救済会の活動に従事されました。
日系移民の母″と称される救済会初代会長の渡辺トミ・マルガリーダさんが、全幅の信頼を寄せていた方の一人です。
吉安さんは、その後理事に就任、2014年から2年間会長を務められ、退任後も常任理事として、救済会の活動を支え続けて下さいました。
このように救済会 憩の園に生涯を捧げ、日本人・日系人の福祉に貢献してきた功績は、日本政府からも高く評価され、2017年に旭日単光賞叙勲の栄誉に浴されています。

以下は、ブラジル日報編集長 深沢 正雪氏が、今年3月19日に執筆された吉安さんに関する記事です。吉安さんから提供された貴重な資料から、救済会の歴史も詳細にまとめられています。
ぜひご一読下さい。

(Click↓)ブラジル日報
《記者コラム》憩の園に生涯捧げた吉安園子さん=大戦中に邦人保護した救済会
  • 89歳のサプライズバースデーで披露された映像
    2017年9月26日  於:ニッケイパレスホテル







憩の園に美味しいピザのプレゼント!

サンパウロ郊外にある人気のピザ屋さん『Bonna Pizzeria(☚click)』のオーナーを務めていらっしゃるEduardo Muto氏に、美味しいピザをご恵贈いただきました。
おかげさまで入居者の皆様は、憩の園にいながらピッツェリアの雰囲気を楽しむことができました。
美味しいものをいただきますと、自然と笑顔になりますね。
このように憩の園は、多くの方々に支えていただいています。
本当にありがとうございました。

なお、既報のとおり、先月(9/21)は、社会福祉法人青少年福祉センター様主催の「第17回チャリティ大バザー」に出店させていただきました。
当日の模様は、社会福祉法人青少年福祉センター様がウェブサイトを通じてレポートされています。ぜひご高覧下さい(こちら☚click)
ご来場いただきました皆様に心より御礼を申し上げます。

憩の園在日協力会












2024/09/07 12:36:00|ニュース
憩の園バザール

 第48回しんぼくバザー(憩の園チャリティバザール)
48º Shimboku Bazar – Bazar Beneficente do Ikoi no Sono
 2024年8月17・18日 
Dias 17 e 18 de agosto de 2024.

憩の園チャリティバザールが開催されました。
今年で48回目を迎える憩の園恒例のイベントです。

コロナ禍をはじめ数々の困難を乗り越えて、こんなにも長く続けてこられたのは、多くのボランティアの方々や支援者の皆様のおかげです。
心より御礼を申し上げます。

会場では、和太鼓や舞踊をはじめ数々のショーが披露され、たくさんの美味しいお食事が販売されました。
また日本の伝統行事「灯篭流し」も行われ、大盛況のうちに閉幕いたしましたことを、ここにご報告いたします

今後とも憩の園へのご支援をよろしくお願い申し上げます。


なお、在日協力会は、社会福祉法人青少年福祉センター様が主催される「第17回チャリティ大バザー」に出店いたします。
諸般の事情により、取り扱う商品にブラジル製品が少なく恐縮ですが、是非ご来場いただけましたら幸いです。
会場では、寄贈品雑貨や衣類、食品等が販売され、お子様方の為のゲームコーナー、抽選会等の催しもご用意されています!!

  •   第17回チャリティ大バザー  
  • 日時:2024年9月21日(土)11時〜19時
  • 場所:聖心女子大学4号館グローバルプラザ
       渋谷区広尾4-2-24

             交通アクセス | 聖心女子大学 (u-sacred-heart.ac.jp)
  • 入場券:1枚500円(小学生以下は無料)*ラッフル抽選券付き
*10月20日(日)にラテンアメリカ婦人協会主催のチャリティバザー「フェスティバル ラティノアメリカーノ2024」が開催されますが、ブラジル製品の入手が困難なため、在日協力会は出店を断念いたしました。本バザーに関する情報はこちら(☚click)をご参照下さい。











日本からブラジルへ 〜 支援金品のお届け 〜
在日協力会からの支援金品を、無事憩の園へお届けできましたので、ご報告申し上げます。

2023年事業報告にも記載いたしましたが、コロナ禍でブラジルと日本の往来が少なくなり、物品の運搬が難しくなりました。
船便にて寄贈品を送りましたが、税関で不許可になり返送されてしまいます。
従いまして、これまで入居者用の浴用タオル等のご寄贈をお願いしておりましたが、現在一旦寄贈品受付を中止させていただいております。
長い間、ご協力をいただきありがとうございました。







【感謝】JICA派遣 シニアボランティア
憩の園は、JICA*より多大なるご支援をいただいています。
2021年度には、JICAの助成金交付事業による補助金を活用させていただき、防犯設備や厨房機器等の大規模改修工事を実現できたことは、記憶に新しいところです。
(ご参照:ニッケイ新聞記事☚click)
福祉、ソーシャルワーカー、高齢者介護などのJICA海外協力隊の派遣は、1992年から継続していただいており、現在は料理隊員として、調理師の公平千鶴子さん(写真@)が入居者向けの食事の改良に取組んで下さっています。

公平さんは昨年5月に着任されましたが、この1年で入居者に提供する約30食のレシピを制作し、ポルトガル語に翻訳されました。料理の美味しさは入居者の皆さんに大好評ですが、高齢者が飲み込みやすいようにゼラチンを使うなど、工夫をされているのも特筆すべき点の一つです。

また、施設内で取り組まれている喫茶活動(写真A・B)も高齢者の健康維持に繋がっています。喫茶活動は、提供する料理などの値段を2レアルに設定し、入居者が自由にメニューを選ぶことで、脳の活性化を図ることが目的の一つです。今では、入居者の皆さんが楽しみにされているイベントとして定着し、着実に成果を上げています。

今月の事務局掲示板では、JICAの方々が憩の園へ視察に来られた際の模様を写真で紹介しています(写真上)。JICAの皆様には施設内をご見学いただき、公平さんの美味しい料理をご試食いただきました。

*独立行政法人 国際協力機構
 Japan International Cooperation Agency(JICA)

写真@


写真A


写真B