救済会 憩の園在日協力会

1958年、ブラジル社会福祉法人救済会「憩の園 (いこいのその)」は、主に日系人のお年寄りを対象とした老人ホームとしてサンパウロ市に開園し、その役割を担って参りました。 しかし、ブラジルの国状および日系人を対象とする施設の性格上、「憩の園」運営の現状は、近年大変厳しいものとなっています。 余儀ない事情で「憩の園」に老後を託した在園者の方たちへ、日本から温かい支援をお届けし、余生の日々に懐かしさと喜びを味わっていただけたらと、日々願っています。
 
写真で見る憩の園の昔の風景 
まだデジタルカメラが十分に普及していない頃に撮られた
憩の園の古いネガフィルム写真を紹介いたします。

時代は変われども、憩の園のアットホームでハートフルな雰囲気は
変わりません。秘蔵写真(!?)をご高覧下さい!!














  救済会創立者の1人で 「ブラジル日系移民の母」として親しまれた
  渡辺トミ・マルガリーダ元会長の墓前にて(1997年一周忌)







憩の園入園者の俳諧と物語
日本から遠く離れたブラジル。
様々な試練を乗り越え、たどり着いた憩の園で過ごす日系人の方々。
そんな入園者の俳諧と物語をお届けします。


はるか昔 この世に生まれた
富士山のふもと
その風景を堪能して




TOSHIMI は、93 年前、富士山のふもとに生まれたことを
誇りに思っている。 富士山は、本州で最も高く、
世界でも最も美しい風景の一つに数えられる。

「12 歳の時に日本を出た。父の JUN・Y はブラジルに移住するために
 家族皆を説得した。この国では霜も降りないし、
 土地がとても良いんだ、って言ってね。」

思い起こすのは、身を粉にして働いた記憶ばかりだ。
新しい仕事を求めて移動したこと、内陸部の農場で汗を流して働いたこと、
グアルーリョスからサンパウロに、サトウキビを運搬するために
3 万クルゼイロで購入したシボレーのトラックのこと。

「ここブラジルで結婚した。でも、日本に嫁さんを迎えに
 行かなきゃならなかった。それがあの頃の習慣だったんだ。
 彼女のことは写真でしか知らなかった。 わりと美人だったよ。
 父が彼女の家族を知っていたんだ。5 人子供ができた。」

今の TOSHIMI の厄介事は、仕事を続けたいという思いに、
体がついていかないことだ。
「爺さんになってくると、何だかのろまになってしまうね。もう働けないな」

Y TOSHIMI







お母さんの思い出

5月の第2日曜日は「母の日」ですね。
アメリカで生まれた「母の日」は、大正時代に日本に紹介され、1937年に森永製菓が「母の日」を提唱してから国民的な行事に発展したそうです。
 *出典:朝日新聞「知恵蔵」

母の日は、世界の多くの国で同様に扱われていますが、ブラジルも日本と同じ5月の第2日曜日に「dia das mães(ポルトガル語:母の日)」が設定されています。今年も皆様それぞれに感謝の気持ちを込めて、母の日を迎えられることと思います。

さて、憩の園の入園者にお母さんの思い出を書いてもらいましたので、紹介いたします。お母さんへの思いが伝わってまいります。

〇・◇さん(女性)

私のお母さんは、日本の九州で生まれました。
そして、日本で父と結婚し子供を一人連れてブラジルへ移住してきました。ブラジルに来て九人の子供を産みました。私たちは十人も兄弟がいます。そのうちの十番目が私なのです。十人の子供を育てるのは大変な苦労であったろうと思います。
お母さんは日本の歌が大好きで、夜中でも大きな声で日本の歌を歌って、大変朗らかな人でした。しかし、皆から馬鹿にされていましたが、それでも辛抱していました。
私が小さい頃、日本の童話の桃太郎やかぐや姫等の話を聞かせてくれました。また、私の分からない世の中のことや色んなことを聴けばやさしく教えてくれたのです。私にとっては大事なお母さんでした。







春を告げる花
今年は例年より早く桜が開花しました。
4月に入って気温も上昇し、これからしばらくは過ごしやすい日々が続きますね。

写真(左)の桜は、4月3日に埼玉県の吉見町にある「さくら堤公園」で撮影したものです。
天気がよかったので多くの花見客が訪れていました。
桜の花に包まれ、菜の花の絨毯の上を歩いていると心が晴れやかになります。

南半球のサンパウロは、これから秋が深まってきます。
春は半年先になりますが、サンパウロでも桜の名所はいくつかあります。
戦後、日系人の方々によって、日本から運ばれた苗が育ったものです。
今では、日系人のみならず、この地で生まれ育ったブラジル人にとっても、故郷を感じさせるアイテムの一つになっているようです。

さて、ブラジルの国花はご存じの通りイペ(写真中央・右)。
ブラジルの春を告げる花の代表格でしょう。
花が終わる頃に葉が出てくるところは桜と同じで、黄色い桜とも呼ばれています。
イペは、赤・白・黄・紫・ピンクなど、実に多くの花色があります。
憩の園では白やピンクのイペも毎年花を咲かせています。

日本でも神戸メリケンパーク、六浦白梅公園などで、イペを見ることができます。
これから見頃を迎えますので、ぜひお近くのイペの花見をお楽しみ下さい。







心豊かな暮らしを・・・
憩の園では、入所されているお年寄りが心豊かで健やかな暮らしができるよう、専門スタッフやボランティアの皆様により、様々な献身的な取り組みが行われています。

憩の園Facebookに掲載された写真を拝借し、その一部をご紹介いたします。




★脳・身体機能の維持・向上を目的とした様々な取り組み


★年に1度、誰もが訪れるお誕生日にはみんなで祝福‼


★コロナ禍でもリモートでいつでもご家族と面会


★ご恵贈いただいた自家製パンをみんなで味わうひととき