救済会 憩の園在日協力会

1958年、ブラジル社会福祉法人救済会「憩の園 (いこいのその)」は、主に日系人のお年寄りを対象とした老人ホームとしてサンパウロ市に開園し、その役割を担って参りました。 しかし、ブラジルの国状および日系人を対象とする施設の性格上、「憩の園」運営の現状は、近年大変厳しいものとなっています。 余儀ない事情で「憩の園」に老後を託した在園者の方たちへ、日本から温かい支援をお届けし、余生の日々に懐かしさと喜びを味わっていただけたらと、日々願っています。
 
ミニコミ誌「Coração(コラソン)」
憩の園在日協力会は、年に1回協力会員の方々向けに、
ミニコミ誌「coração」を発行しております。
掲載内容は、1年間にあった憩の園にかかわる出来事や
入園者の文芸作品などです。
2020年は新型コロナウイルス感染症にかかわる記事が中心に
なってしまいましたが、以下はそのほんの一部です。

なお、coraçãoについては、4月17日の投稿でも
2020年度事業報告と一緒に紹介しています。
全ページを閲覧できるリンクを貼っておりますので、
ご興味のある方は、ぜひアクセスしてみて下さい。

2020年度事業報告とcoração ←こちらをclick










端午の節句
日本から贈られた鯉のぼりが憩の園の空を泳いでいます。
在園者の皆さんの目を楽しませてくれているのは言うまでもありません。
鯉のぼりを飾る家は、日本でも特に都市部では激減した中、
サンパウロで鯉のぼりが優雅に泳ぐ光景には、
驚かれる方も多いのではないでしょうか。
憩の園では、しっかり日本の伝統文化が継承されてきました。



しかし、日本の習慣や文化に興味を持って下さる職員の方々は、
以前より少なくなってきているかもしれません。
コロナ禍で日本の文化や伝統を伝えるJICAのボランティアさんが、
帰国して不在なのも大きく影響していると思います。

少し残念ではありますが、その分ブラジルの行事では大いに盛り上がり
在園者の皆さんを楽しませて下さっています。
ブラジルなのだからそれもよしと考えるべきところですが、
端午の節句の飾りを前にして、童心に帰った表情をされる
在園者の皆さんからは、日本の伝統文化を大切にする心が
伝わってまいります。
折り紙で兜やひな人形を作って楽しむ在園者の姿も昔と変わりません。

早く新型コロナ感染症が収束して欲しいと祈らずにいられません。


☆憩の園でも端午の節句は毎年恒例の行事です


☆施設内に飾られた兜(隣は在園者が折り紙で作った金太郎と熊!!)


☆こちらは3月頃に在園者が折り紙で作ったひな人形


☆鯉のぼり同様に憩の園にはご寄贈いただいたお雛様と着物があります







2020年事業報告
2020年度在日協力会の事業報告がまとまりましたので、
この場を借りまして、ご報告させていただきます。
個人会員ならびに賛助会員の皆様には、順次ご発送させていただいております。
ご到着まで今しばらくお待ち下さいませ。

昨年は新型コロナ感染症の拡大により、多くの活動で予定変更を
余儀なくされました。しかし、皆様の深いご理解とご支援に支えられ、
無事に事業を終えることができました。心より厚く御礼を申し上げます。
今後ともご支援をいただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

2020年救済会憩の園在日協力会事業報告 ←click

こちらは憩の園在日協力会のミニコミ誌「coração」です。
是非ご高覧下さい。 
2020年coração ←click
*coração(コラソン):「こころ」という意味です







秋を迎えた憩の園
今年の桜の開花は記録的な早さでした。
コロナ禍で殆どの春のイベントは中止を余儀なくされていますが、
春の訪れを告げる桜の花は、見ているだけで心を和ませてくれます。

一方、サンパウロの憩の園には、秋が訪れたようです。
憩の園の園内には一年中いろいろな花が咲きます。
秋は一番花が少ない時期ですが、
今月の「憩の園だより」で紹介している写真の通り
今はサトイモ科の花などが咲いています。

四季折々の花の観賞は、在園者にとって
楽しみの一つです。






 







憩の園に新型コロナワクチンが届きました!!
2月初旬、憩の園に中国のシノバック・バイオテックが開発したコロナバックというワクチンが届き、入居者ならびに職員全員が接種しました。
2回目の接種は2月下旬に行われましたが、全員副反応もなく、おかげさまで元気に過ごしています。

予防接種チームの皆様をはじめ、ご対応いただきましたすべての皆様に、心より御礼申し上げます。



毎年、2月頃に行われるリオのカーニバルは、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、7月に延期されましたが、憩の園のお年寄りは施設の中でカーニバルを楽しんでおります幸せ