TERAPAの連絡帳

少しづつ進化する。少しづつ夢に近づく。そんな努力を見たい。その手助けをいろいろな場面でできれば。もしくは共に成長していければ・・・。子供には多くのチャンスがある。そしてそれを見守る大人には温かい情熱がある。がんばろう!!!勇気と愛を持って。。。
 
2011/11/28 21:47:46|その他
福岡で。。。
  本日福岡で仕事して飛行機で帰って来ました。
せっかくなんで高校の先輩が住んでいたので日曜日に行き会いました。
 私の通っていた高校は野球部がなく中学時代知り合った野球仲間と同好会から作ろうかとしましたが先生からは無理と断られ小学生からの親友の誘いで山岳・スキー部に入りました。 高校1年でインターハイ出場し、大阪大会、近畿大会数々優勝してきました。
とくにその先輩に3年の時お世話になり、応援して戴いたので少年の部国体予選個人で優勝出来、8月まで部活に励んでいたので勉強がおろそかでしたが、励まして戴きそして図書室やいろんなところで勉強教えてくださり大学受験の11月末から12月まで3校受験し3校とも合格しました。OBの諸君、野球を一生懸命出来たのだから、残り1-2カ月集中して勉学に励んでください。大変な困難が過ぎた後、また野球が出来るのだから。そして甲子園目指して下さい。頑張っていると必ず応援してくれる人が声を掛けてくれるでしょう。そういった友は大切に。人生後悔しない為にも。
因みに併願でしたが私立高校は"啓光学園"合格しましたよ。公立高校に行ったけど。そう、ラグビーで有名な。。。今も賢いのかな?啓光学園は。
スポーツ出来る人は切り替えが上手で、根性があると思います。受験まであと少しだけど
がんばれ!!!







2011/11/28 21:08:54|寺尾パワーズ関係
ご参考に。。。
【質問】息子は、中学2年生になります。 学校の部活動で軟式野球をやり、

ピッチャー(右投げ)をやらせてもらっています。

1年生の時には、1年生大会でピッチャーで4番を打っていました。(県大会出場)

球もそこそこ速く、どちらかと言えばコントロールとキレで勝負していました。

 ところが、今年の2月頃から、コーチにフォームを直され現在に至っていますが、

フォームを変え始めてから、ストライクが入らず練習試合でも 1回も持たず降板し

最近では、ブルペンでピッチング練習をするだけで試合にも出ていません。

(ブルペンでもストライクが入らない)

息子に色々話しを聞くのですが、 『新しいフォームは今一しっくりこなくて自信も無い』 と言って最近では、キャッチボールからコントロールも悪くなっているようです。

フォームは、1年生のときには、どちらかと言うとアーム投げっぽく 右の腕が背中の方まで入り込んでいるようでした。 2月頃からコーチに、西武の涌井のようなフォーム

(息子いわく)を指導されているようです。

又、ヒップファーストを言われそれを意識しすぎるあまりコントロールも乱れるようです。 (インハイへの抜け球か、アウトコースへのワンバウンドが主のようですが・・・) どのようにしたらコントロール(主にインハイ抜け球)がよくなっていくのでしょうか? 又、ヒップファーストにこだわる必要があるのでしょうか?

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ヒップファーストにこだわるべきか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私はヒップファーストにこだわる必要はないと考えています。

ヒップファーストを意識し過ぎるあまり、上半身が後方に傾きすぎた状態で踏み出すため、 腕を振るときに体(腕)が起きてこず、腕を下げた状態で 投げざるを得ないということもあります。 また体が後方に傾くキャッチャーミットが見にくかったりもします。

 ですので行きすぎたヒップファーストになるのであれば、こだわる必要はないと考えています。 涌井投手の投げ方は好きな投手の一人です。 涌井投手の良いところは、上半身の形がほぼ真っすぐに保たれた状態で踏み出した後に踏み出した足に 体重がきれいにスライド(体重移動)できていることにあります。 体重移動の時間がとても長いことでキレとコントロールが保たれています。 11年シーズンはあまり結果がでませんが、見ていると体重移動の時間が良いときとは比べ物にならないほど短くなっています。 涌井投手を意識して投げるのであれば、上半身を真っすぐに保ちながら、 踏み出す足をお尻よりも先に前に踏み出します。 そして踏み出した膝が軽くスクワットするようなイメージで曲がるように体重を乗せてあげることを意識してみてください。 上半身は腕を振るまで真っすぐな状態を保つことも合わせて意識してみてください。 ヒップファースト自体が悪いというのではなく、ヒップファーストを意識して 良い結果が出る選手とそうでない選手がいます。 ヒップファーストを意識してしっくりこない、力が入りにくいと感じる場合、 それはヒップファーストが自分には合わないということになります。 ヒップファーストを意識しなければ、コントロールもスピードも良くならないということではありませんので、 自分に適したフォームにするためにも一度試してみてください。







2011/10/17 21:29:18|寺尾パワーズ関係
惜しくも・・・
久々にパワーズの大会を見ました。

前日の雨で会場作りから大変でしたがY川コーチも駆けつけてくださり大変でしたけど何とか大会が出来るようになりました。まずは久々の球審、4ヶ月ぶりなので少し緊張。。。

塁審は硬式も経験し動きは大丈夫ですが球審は久々。まーY川コーチも居てるので、同窓会の感覚でプレーボール。しかし、好勝負でサドンへ。それでも決着つかず抽選。

それも4対5で決着。今年、大会2回主審しましたが、西武沿線1回戦も1対0.また良い試合の球審させて貰いました。おまけにお土産付き。胸にボールのあと。ファールチップが4回あたり、1回が胸に。。。あとマスクに1回、こちらは顎がズレタ感覚です。脳震盪起こしそうでした。今週日曜日、硬式主審デビュー予定です。安全靴買わないと。。。

 

で、子供たちの試合はこちらも、レベルは低いですが好勝負。おまけに規定時間内に7回終了。引き分けのままサドンへ。最後は残念。。。。負けたのはなぜ?

@外野手、あのフライをノーバンで取る気持ちがあったか?取る練習したのか今まで。

Aあの牽制アウト、今まで何回見た事でしょう

Bサード、前につっ込んで取らないから慌てて暴投。ショートバウンドで取らないと。

C下位打順、何とか出塁しようとしましたか?工夫も足らないです。

Dその他

 

今週日曜、リベンジです。負けは辛い。。。。

どんなに泥臭くても勝て!!!

6年、あと少しで終わりだ、一緒に下級生と試合出来るのも。

全ての関係者に感謝を、試合で現わしてくれ。。。

検討祈ります。日曜同時間に硬式主審で頑張ります。。。

 

すみません、時間なく更新できず。。。。







2011/06/21 22:05:11|寺尾パワーズ関係
あるメールマガジンより
■ ピッチャーの練習を始める低学年の子供の練習メニュー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ランニング等の下半身強化は投球を支える大切な練習です。 ただ、もう一つ大事なことはやはり「投げる力」は「投げる」ことでついていくと私は考えています。 特に野球をはじめたばかりの小学生の時期は投げることで投げる力がついていきます。 その中でも遠投は、投げる力そして投げる楽しさを知るための大切な練習です。 ですから許される限りどんどんと投げて、遠くに投げる楽しさ、速いボールを投げる楽しさを覚えていっていただきたいと考えています。

  このように書くと「投げ込み」を強制することにつながるのではないかと考えてしまいますが、決してそうではありません。 闇雲に「どんどん投げろ」というだけでは体を開いて上半身の力だけで投げてしまおうとしてしまい、結果としてどこかしらを痛めてしまうことにもつながってしまいます。 そうではなくて、きちんと下半身の力がボールに伝わっていく感覚を掴んでいかなければいけません。 ただ遠投をするのではなく、真っ直ぐの線を引いてあげて、足を上げた時、踏み出した時、投げ切った後の足は全てその線を踏むようにアドバイスしてあげて下さい。 そのルールだけを与えてあげてあとは思い切り投げさせてあげて下さい。 そうすると、体は開かずにまっすぐに力を投げる方向へ向けることができます。 静止した状態はもちろん助走をつけた遠投も混ぜてあげてみて下さい。 助走をつけて投げることは下半身から上半身全体を使って投げるということを覚えるのにも効果的です。   筋力はある程度成長とともに発達してきますが、強く投げる感覚(下半身から上半身全体を使って投げる感覚)をこの時期に知れるかどうかでその後の成長の仕方は全く異なったものになると考えています。 この強く投げる感覚、投げる楽しさをこの時期にしっかりと教えてあげて頂ければと思います。







2011/06/21 21:57:28|寺尾パワーズ関係
あるメールマガジンより
■ コーチの重要な役割 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ビシビシと熱血的に指導する監督、穏やかに指導する監督、理論的な監督と様々なタイプの監督さんがいます。 私も色々なタイプの監督に指導をして頂きました。 ただ最も良い監督のタイプという答えは見つかりませんし、そもそも答えなどないのであろうと思います。 そして監督といえども人間ですから、時には感情的になったり、判断を誤ったり、動揺することがあるのは当然です。 チームを強くしなければいけない、選手を伸ばしてあげたい、 そういう責任感からそういう状態になってしまうこともあるでしょう。

 そこで重要な役割を持つのがコーチではないでしょうか? 監督と選手の意思疎通のための架け橋となり、 監督や個々の選手を孤立させない気配りが必要だと考えます。

 例えば、選手が監督に怒鳴られた後、怒鳴られた選手の気分は下がってしまうでしょう。 その時にまずはその選手を孤立させないようコーチがコミュニケーションをとってフォローし、選手の言いたいことを聞いてあげて下さい。 またそこで監督の言い分も代弁してあげる必要もあります。 「君に期待しているから、 監督は他の選手よりも強く怒るんだよ」 「君に怪我をして欲しくないし、 もっと上手くなれると監督も言ってたよ」 という具合に。 そして仕上げは監督に上手く伝えてあげるということです。 やはり監督も人間ですから否定はあまりされたくないもの。 頭ごなしに今日の指導はあり得ないということを言うと、かえって聞く耳を持たなくなることもあるでしょう。 そういう時は監督に考えさせる感じさせることが重要です。 「今日は○○くん、怒られたあとはさすがにショックだったみたいですね。 後で聞いたら少し体調がすぐれなかったみたいですよ。 ”監督も期待してるんだから怒るんだよ” フォローはしておきましたけど」 というように少し遠まわしになりますが選手の言い分を伝え、 プラス監督の顔もたてるという具合に「少し言い過ぎたかな」とかんじさせる互いのフォローをしてあげていただければと考えます。

当然理不尽な暴力を振るったり、中傷するような言動を発する監督に対してはきちんと反対を述べなければいけません。 ただ客観的にメールを読ませていただき、監督さんは子ども達に慕われている面もあったり、Kさん自身もおおよそ認められている方だと想像致します。 ですから上手く周囲にいるコーチやスタッフが立ちまわってあげるとチーム全体が良い方向へ進むのではないでしょうか?

選手同士で選手をフォローすることは出来ても、選手がなかなか監督に対して他の選手をフォローする意見は言いにくいものです。 また監督も幾度となく書きますが人間ですので、怒った時などは孤独を感じることもあると思います。 そういう時に選手・監督のフォローをし、互いの言い分を上手くそれぞれに伝えてあげることが出来るのはコーチしかいません。 コーチというのは技術的な指導、チーム内での架け橋と大変な役割ではあると思いますが、 全ては子どもたち選手たち、そしてチームのためにお願いしたいと思います。