税の相談
瀬尾安則税理士事務所です。 税務・会計に関する相談のある方電話等でお気軽に連絡ください。電話049−245−8585
プロフィール
■カテゴリー
その他
■店名
瀬尾安則税理士事務所
■エリア
川越市
■MAP
所在地を見る
■ショップ情報
詳細を見る
お問い合わせ
メールにてお問い合わせいただけます。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 9
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・19年分確定申告(63)
・税金雑学(213)
・平成19年税制改正(6)
・平成20年度税制改正(9)
・その他(1)
・その他(10)
コンテンツ
・
振込詐欺(雑損控除?)(8/8)
・
数字の配列(8/6)
・
長寿の国(老年者控除)(8/4)
・
粉飾決算(8/1)
・
印紙税等の立替金(消費税)(7/31)
・
レシート(7/30)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
流行や人気モデルの最新情報など、憧れのブランド全部満載しております。(7/13)
・
パネライ激安(7/9)
・
ロレックススーパーコピー(10/24)
・
no title(11/20)
・
相続放棄(8/5)
(一覧へ)
リンク
・
瀬尾安則税理士事務所のホームページへジャンプ
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2007/06/29 13:50:22|
税金雑学
国勢調査
統計法に基づき5年に1度全世帯について、家族構成や職業などを調べるものです。
調査対象となるのは国内の全ての在住者ですので、日本人の海外移住者や外国人の日本への定住状況も調査の対象になります。
近年、海外への移住者や海外からの定住者も増加していますが、所得税法では、非居住者(国内に住所を有しないで、かつ、引き続き1年以上国内に居所を有しない者)への課税は、国内源泉所得(国内の事業・国内の給与・国内資産などによる所得)とされていますので、海外での所得(国内源泉所得以外の所得)は課税の対象にはなりません。
反対に居住者は国内・海外の所得を問わず全ての所得が課税対象となります。この場合、外国で課税された税金がある場合は「外国税額控除」ができます。
コメントする
2007/06/27 17:44:13|
税金雑学
固定資産税
固定資産税は毎年1月1日現在、登記(登録)されている所有者に課税されます。したがって、その年1月2日以降に不動産を売却した場合には、その年の固定資産税は課税されることになります。反対に、その年1月2日以後に不動産を取得した場合は、その年の固定資産税は課税されません。
固定資産税の対象となるものには、不動産以外に個人や法人が事業で使用している機械、器具、備品なども対象とされますが、これらのうち耐用年数1年未満、取得価額10万円未満、一括償却資産、自動車(軽自動車)税の対象となる自動車は除かれます。
償却資産の申告は、毎年1月1日の状況を1月31日までに市町村に申告します。
節税の為には、購入あるいは売却時期を考えることも必要ですね。
コメントする
|
コメントを見る(1)
2007/06/26 17:43:31|
税金雑学
夢のような話
新聞報道によると、東京都杉並区の山田宏区長が将来的に住民税を無税にするという夢のような構想を打ち出しました。(2007年6月6日)構想の内容は、区の全予算の9割で区政を行い、1割を毎年積立てその利息で減税を行なうというものです。
仮に利子を2%で計算しその利子全額を減税に充てた場合、住民税額は33年後に4分の3に、53年後に2分の1に、78年後に無税になる計算だという事です。
何かと暗い話が多い中、実現可能か分かりませんがこのような夢のある構想は大歓迎です。
山田区長は本気で検討しているようです。
コメントする
2007/06/22 17:17:11|
税金雑学
非課税所得
所得税の非課税所得は所得税法第9条に規定されていますが、その他にも、オリンピックの成績優秀者への金品(租税特別措置法41条の8@)や雇用保険の失業給付(雇用保険法第12条)、当せん金付証票の当せん金(宝くじ)(当せん金付証票法第13条)、北朝鮮当局によって拉致された被害者等の支援に関する法律により支給を受ける拉致被害者等給付金(同法第13条)など、所得税法以外の法律によって非課税と規定されているものも沢山あります。
コメントする
2007/06/21 17:33:16|
税金雑学
還付請求権
医療費控除や寄付金控除などで所得税の還付が受けられる場合の国に対する請求権は、その請求することができる日から5年間行使しないことによって時効により消滅する。(国税通則法74条)と規定されていますので、所得税などの還付請求は5年前の分までできることになります。
コメントする
<< 前の5件
[
261
-
265
件 /
302
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
Copyright (C) Jupiter Telecommunications Co., Ltd. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.