新くさびら紀行

くさびらとはキノコです。歴史の街並みを旅行するので紀行にしました。
 
2011/11/06 13:17:37|小江戸川越
孫と一緒に東洋大学川越キュンパス「こもれび祭」
東洋大学川越キュンパスの「こもれび祭」に行ってきました。開催日は11/6日(日)〜 7日(月)で明日の7日(月)も開催しています。
孫の小学生も遊びに来ていましたので一緒に行動してきました。
ウォクラリーは子供向き、魚釣り、パチンコあて、カラーボウリングを喜んで参加して景品をもらってきました。最後にアンケートを書いて鉢ものをもらいました。孫たちは来年も来るぞとのこと。バザーもあります。







2011/11/06 8:55:58|きのこ
アメリカ製の放射能測定器
11/3日、仲間のSさんがアメリカ製の放射能測定器を持参して、キノコの観察会にきましたので、測定してもらいました。地上にアカモミタケを置いて測定したものが高い数字をだしました(左)。この測定器では、内部に蓄積している放射能は測定できませんが、どこかの国の測定器よりは信用できるそうです。唯、かなりの数を測定して、平均を出さないと信用できません。
場所はさいたま市。単位はマイクロシーベルト。







2011/11/04 18:30:42|その他
前日の続き。不断梅
前日の続き。足利学校が廃校になった明治36年に遺跡図書館が開設され、書物を継承し現在に引き継がれきました。右は現代国宝に指定されている本の虫干しの写真。左は不断梅で実が熟さないため、冬まで枝に残っています。実が常に絶えないことからその呼び名になりました。これは足利学校(学問)が絶えないことだと思います。
真中は市重要文化財の建物。







2011/11/03 15:57:29|歴史の街並み
日本最古の学校「足利学校」
続き。足利学校に行きました。ガイドが足利学校の創建は足利尊氏でなく、日本最古の学校と言ってました。平安時代の小野篁説等がありますが、明らかではない。上杉憲実(室町時代)が現代国宝に指定されている書籍を寄進して学校を再興したことは、はっきりしています。。
フランシスコ=ザビエルによると「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介しました。
杏壇(右)とは孔子が弟子たちを教えた所に、杏の木が植えらていたことに由来しています。







2011/11/02 8:13:18|歴史の街並み
群馬県文化財「雷電神社の総本宮」
最初、相撲の雷電だと思いましたが、感違いでした。ここは雷電神社の総本宮で、各地から豊作・雨乞いなどの御祈願を受ける方でにぎわう神社です。場所は群馬県板倉町。
ナマズは板倉地方にとっては昔から神の贈り物。なでると地震を除けて、勇気がわき出し受験や仕事にも通じるという。