救済会 憩の園在日協力会

1958年、ブラジル社会福祉法人救済会「憩の園 (いこいのその)」は、主に日系人のお年寄りを対象とした老人ホームとしてサンパウロ市に開園し、その役割を担って参りました。 しかし、ブラジルの国状および日系人を対象とする施設の性格上、「憩の園」運営の現状は、近年大変厳しいものとなっています。 余儀ない事情で「憩の園」に老後を託した在園者の方たちへ、日本から温かい支援をお届けし、余生の日々に懐かしさと喜びを味わっていただけたらと、日々願っています。
 
Jul.12. ブラジル日系人との絆
もうすぐ梅雨も明け暑い夏が訪れますが、皆様にはお変わりなく
お過ごしのことと拝察申し上げます。
 
さて、7月の在日協掲示板では、ブラジル日系人のH.Watariさんが
描かれた朝顔の絵を紹介しています。
昨年、カトリック教会のカレンダーにも採用されたものです。
 
朝顔は、夏を代表する花と言っても過言ではないでしょう。
子供の頃には、今も昔もほとんどの方が、夏休みの宿題で
観察日記を書いたのではないでしょうか。
 
この朝顔が、日本に伝えられたのは奈良時代の頃で、
元々は遣唐使が薬用種子として持ち帰ったのだそうですね。
それがやがて観賞用としても好まれるようになり、
江戸時代に様々な園芸品種が生まれ、
現在に至っているようです。
 
つるを伸ばす性質は、昔から日よけとして利用されるなど、
朝顔は日本の文化に深く溶け込んでいる伝統的な植物と
言えるでしょう。

朝顔の花言葉は「固い絆」。
支柱にしっかりとツルを絡ませることにちなみます。

遠いブラジルに離れていても、ブラジル日系人の祖国や同胞を
思う気持ちは私たちと一緒です。
この固い絆を大切に守り、さらに育てていくお手伝いをするのも
私たち在日協の役目ではないかと思っています。

ブラジル救済会 憩の園 在日協力会






     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。