!◆◆ はいで ブルガリア ◆◆!

ブルガリアについて、お国柄事情、日本との違いについて写真を中心に紹介します。その他、ちょっとした話題もね・・ ≫
 
2005/11/06 17:24:29|その他
のどかな国です。
1.この国は、田舎の方に行くと、この道のようにまっすぐの道が続きます。日本で言えば、北海道道東のようでしょうか・・。

2.まともな風景の写真が、まだ出てこないなあ・・。お腹が空いてきたと思ったら、この国の代表的なディッシュです。トマトソースに鶏肉、タマネギその他の野菜等、洋風の煮込みっといったところでしょうか・・。

3.まだクリスマスにはちょっと早いですが、1ヶ月もすれば、こんな感じです。








2008/06/22 17:42:41|★ 生活実態編
ブルのあんなこと、こんなことシリーズあいうえを第30回「
☆「んまに、ブルガリアはEUに加盟したん??」
 ブルガリアは、昨年からEUの一国になりました。EUも加盟前からブルガリアに対しては、経済レベルのアップのために、援助をしてきています。うまくいっているところもあるかもしれませんが、全体のレベルアップにはなかなかつながらなく、勝ち組との格差、都市部と田舎の格差など、問題になっているところもあるようです。
 この変化、EUに加盟してからではなく、2000年以前から既に、日々、大きく変化してきていたのです。1年、2年ブルガリアを離れていた人は、実感しているはずです。(都市部だけかも・・)
 周辺国や日本にとってはどうかというと、物価が安ければ、観光客にとってメリットはあり、観光収入も多くなります。物価もユーロ高(ブルガリアの通貨は、ユーロではないですが、ユーロに連動させています)でもあり、外国からの観光客にとってばかりではなく、国内のインフレも高まっているようです。また、人件費も高くなり、海外から安い人件費を求めていた企業は、中東欧から遠ざかっていることもあるようです。
 「ほんまに、ブルガリアは、EUに加盟して、よかったん??」







スネジャンカ
さてさて、2つ前の記事にもありました、ヨーグルトを使ったスネジャンカ(白雪姫)の作り方で〜す。うちでも、たまに作ってます。ですから、日本の食材でのレシピです。

◆用意する食材(2人分ですが、少し多めに)
 プレーンヨーグルト 250g
 きゅうり さいの目に 2本
 くるみ  少々
 塩 少々
 にんにく 少々
 本場もんには、ディルという葉をいれます。

◆作り方
 1.ヨーグルトは、ざるやガーゼに包み、できるだけ水を切る。
 2.ボウルにヨーグルトを入れ、さいの目に切ったきゅうりを加える。
 3.塩とにんにくを一緒につぶす。 
 4.オリーブオイル(可能であれば、オリーブの種も)を入れる。
 5.くるみを加えて、できあがり!







Martenitsa-3
これも3月3日、都内某所です。

大きなマルテニッツァです。

キリルとメトディもいます。

民族衣装も飾ってあります。

加盟したEUの旗とともに国旗もあります・・・。







Martenitsa-2
3月3日、都内某所での集まりのときの食事です。

スネジャンカ、おいしかったです!







[ 1 - 5 件 / 82 件中 ] 次の5件 >>