鉄道めぐり館

鉄道めぐり館へようこそ! 更新日:毎週月曜日,金曜日¦管理人:MaXとき
 
2008/01/28 19:14:16|その他
///のと鉄道///

     「NT200形」
のと鉄道は、国鉄改革にともない第3次特定地方交通線に選定された能登線を引き受けるために設立された石川県などが出資する第三セクターの鉄道です。
最盛期には28両が在籍していましたが、穴水~輪島間の廃止、穴水~蛸島間の廃止に伴う路線の縮小により、2005年12月8日現在在籍するのは新造のNT200形7両と既存のNT100形1両(お座敷車両)の8両となっています。
     「NT200形 車内」
2005年3月25日から七尾~穴水間で運行を始めました。
全座席ボックスシートとなっていてシートピッチが1700㎜と非常に広いです。
窓は従来車と異なり固定式のため開けることができません。
JR七尾線の七尾以南への乗り入れは可能ですが、今のところ行われていません。
     「NT800(展示車両)」
1988年の能登線転換時に急行「のと恋路号」用に富士重工業で新製されたパノラマ気動車です。
「のと恋路号」が2002年に廃止されたため定期運用を失い、団体列車用に用途変更されたが現在は廃車され、能登線廃止直前に七尾線の能登中島駅に静態保存目的で回送されました。
キハ58系気動車が急行「能登路」としてJR金沢駅から輪島駅・珠洲駅に乗り入れていました。


「のと鉄道 線路」
のと鉄道は前面からの景色が良く、直線区間が長く続きます。
2005年には能登線の全線を廃止し、最盛期には100kmを超えた営業路線も現在では三分の一にまでになっています。
乗客数の減少により列車本数は削減され、厳しい経営が続いています。
七尾~穴水間を存続させた最大の理由は、2014年頃に北陸新幹線が開業すると、JR七尾線(津幡~七尾間)が経営分離される可能性があり、石川県に鉄道経営のノウハウを蓄積させる必要があるためだと考えられています。






※画像はクリックすると見やすいです。
 次の更新日は金曜です。
 コメントお待ちしております♪







     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 6 件中 ]

Re.石川県か…
いつもコメントありがとうございます!!
NT800形、まだ走らせて欲しいですよね。
キハ110は1列2列なので良いほうなんではないですか・・・?
これからもコメントよろしくお願いします。

管理人ーMaXとき  (2008/01/29 20:52:56) [コメント削除]

石川県か…
NT800、まだまだキレイで
まだ走れそうじゃないですか。

椅子は…転換クロスじゃないのか~
でも座り心地はよさそうだな。
キハ110のなんてほんとひどいですよ。

haruka  (2008/01/28 20:55:41) [コメント削除]

Re.こんばんは
いつもコメントありがとうございます!
いかにもローカル線!っえ気がしますよね。
今度はのと鉄道の駅も紹介しますね!

管理人ーMaXとき  (2008/01/28 20:50:53) [コメント削除]

Re.こっちのほうは行ったことがない・・・。
いつもコメントありがとうございます!!
北陸に来たら、のと鉄道、氷見線に是非乗ってみてください。

管理人ーMaXとき  (2008/01/28 20:49:39) [コメント削除]

こんばんは
先ほどはありあとうございました。

こののどかな感じがいいですね♪
椅子は223系よりいいみたいですね^^;;

223系  (2008/01/28 20:45:05) [コメント削除]

こっちのほうは行ったことがない・・・。
能登鉄道、いいですねぇ。
能登のほうは行ったことないので今度行ってみたいです!

211系1000番台  (2008/01/28 20:44:30) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 6 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。