[ 1 P / 211 P ] 次の記事 >>
<< 一つ前にもどる >>
2006/01/11 2:53:15|学童保育という「宗教」 | ||
学童保育という「宗教」 | ||
|

[ 1 - 20 件 / 9 件中 ]
☆☆さん、ゴメンなさい!
2019年3月27日にいただいたコメントを見落としておりました。
投稿から13年経ってもコメントをいただくことができました。
つまり宗教のような学童保育の問題は、13年経っても未解決ですね。
☆☆さんたちの組織は「理事」という肩書からすると、完全に運営側ですね。預ける側の保護者の会ではなく、学童保育を運営する組織ではないですか。
だから理事という役員を選び続けなければ、学童保育自体が無くなってしまう。そこで「辞められない」という強制力が働いてしまうのでしょう。
保育園ならもし保護者会が無くなっても、保育園自体は残りますからね。
学童保育も未就学児の保育園同様、公設公営にすべきです。しかし現状は公設民営、あるいは公設で運営は半官半民です。
昔の「カギっ子」には隣近所の目配りもあったでしょうし、高度経済成長のおかげで妻の労働はパートで十分でした。
学童保育の公営化を進めない政治家は、頭の中がそんな時代で止まっているのか、それとも母親を家庭に縛り付けたい性差別者でしょうか。
元・チューケン行政人 (2022/12/17 2:05:00) [コメント削除]
投稿から13年経ってもコメントをいただくことができました。
つまり宗教のような学童保育の問題は、13年経っても未解決ですね。
☆☆さんたちの組織は「理事」という肩書からすると、完全に運営側ですね。預ける側の保護者の会ではなく、学童保育を運営する組織ではないですか。
だから理事という役員を選び続けなければ、学童保育自体が無くなってしまう。そこで「辞められない」という強制力が働いてしまうのでしょう。
保育園ならもし保護者会が無くなっても、保育園自体は残りますからね。
学童保育も未就学児の保育園同様、公設公営にすべきです。しかし現状は公設民営、あるいは公設で運営は半官半民です。
昔の「カギっ子」には隣近所の目配りもあったでしょうし、高度経済成長のおかげで妻の労働はパートで十分でした。
学童保育の公営化を進めない政治家は、頭の中がそんな時代で止まっているのか、それとも母親を家庭に縛り付けたい性差別者でしょうか。
元・チューケン行政人 (2022/12/17 2:05:00) [コメント削除]
私も訴えています
学童保育連絡協議会に加盟している施設のお話ですよね?
私は元役員、現在2人目が学童保育に通っています。
任意の団体なので、本来加盟する・しないも任意のはずなんですが、学童保育に入ると自動的に加盟になるおかしなシステムが各地で横行してるみたいですね。
行政が何とかできればまいいんですが、任意の団体に対して行政は何もできないようです。
「活動の自由の侵害じゃー」と連協のボスに怒られたりしますからね…。
FUJIKO [WEB] (2021/04/24 23:25:00) [コメント削除]
私は元役員、現在2人目が学童保育に通っています。
任意の団体なので、本来加盟する・しないも任意のはずなんですが、学童保育に入ると自動的に加盟になるおかしなシステムが各地で横行してるみたいですね。
行政が何とかできればまいいんですが、任意の団体に対して行政は何もできないようです。
「活動の自由の侵害じゃー」と連協のボスに怒られたりしますからね…。
FUJIKO [WEB] (2021/04/24 23:25:00) [コメント削除]
本当に不思議な世界
学童に息子を預けています。
私たちの地域では、学童の保護者から二年任期の理事を選ばなければならず、その理事になると、二年間学童をやめることもできません。
そもそも、学童保育は共働きの家庭のこどものための施設なのに、他の学校の理事の方は仕事をやめられているにも関わらず、理事をするために学童はやめずにお金を払って継続をしているとのこと。また、それを認められている。
新しい理事選考の際に、多くの保護者から「おかしいのではないか」と意見が出ましたが、『他の学童も含めたきまりなので』とらちがあかず。
この地域の学童保育だけなのかもしれませんが、運営がいまいち雑なわりに、親への負担が大きく、「お世話になっているんだから、言われた通りに手伝うのが当たり前」という考えで流れていっている気がします。
こどもたちを見てくださる先生方はほんとうにいい方ばかりで、感謝しかないのですが、そもそも親たちが仕事の合間をぬって、運営をすること自体に無理があるのでは………とすらおもいます。
学童保育利用児童はものすごい勢いで増えているし、共働きの家庭は珍しい存在ではなくなっているというのに………。認可保育園のように、自治体が運営することって出来ないんですかね。
途中では抜けられないし、あと一年は耐えようと思ってはいるのですが………。
☆☆ (2019/03/27 8:15:18) [コメント削除]
私たちの地域では、学童の保護者から二年任期の理事を選ばなければならず、その理事になると、二年間学童をやめることもできません。
そもそも、学童保育は共働きの家庭のこどものための施設なのに、他の学校の理事の方は仕事をやめられているにも関わらず、理事をするために学童はやめずにお金を払って継続をしているとのこと。また、それを認められている。
新しい理事選考の際に、多くの保護者から「おかしいのではないか」と意見が出ましたが、『他の学童も含めたきまりなので』とらちがあかず。
この地域の学童保育だけなのかもしれませんが、運営がいまいち雑なわりに、親への負担が大きく、「お世話になっているんだから、言われた通りに手伝うのが当たり前」という考えで流れていっている気がします。
こどもたちを見てくださる先生方はほんとうにいい方ばかりで、感謝しかないのですが、そもそも親たちが仕事の合間をぬって、運営をすること自体に無理があるのでは………とすらおもいます。
学童保育利用児童はものすごい勢いで増えているし、共働きの家庭は珍しい存在ではなくなっているというのに………。認可保育園のように、自治体が運営することって出来ないんですかね。
途中では抜けられないし、あと一年は耐えようと思ってはいるのですが………。
☆☆ (2019/03/27 8:15:18) [コメント削除]
コメント発見!遅れてすみません…
思いさん、ゴメンなさい!
近年、ブログの管理がすっかりお留守になってしまいまして…
ほとんど更新していないこのブログですが、11年前に載せたこの記事にだけ、今でもポツポツとコメントが寄せられます。
思いさんのように、学度保育、児童室のあり方に疑問を抱いている人、困っている人が確実にいるという証です。
この声を大切に集めましょう。そしてこのブログから発信していきましょう。
ガクドウが決めた働き方に合わず、困っている人がいることを!
それに気づかない人、気づこうとしない人たちに向けて…
チューケン行政人 (2017/08/10 23:36:57) [コメント削除]
近年、ブログの管理がすっかりお留守になってしまいまして…
ほとんど更新していないこのブログですが、11年前に載せたこの記事にだけ、今でもポツポツとコメントが寄せられます。
思いさんのように、学度保育、児童室のあり方に疑問を抱いている人、困っている人が確実にいるという証です。
この声を大切に集めましょう。そしてこのブログから発信していきましょう。
ガクドウが決めた働き方に合わず、困っている人がいることを!
それに気づかない人、気づこうとしない人たちに向けて…
チューケン行政人 (2017/08/10 23:36:57) [コメント削除]
賛成???♂?
今日、児童室の説明会と父母会の説明がありました。この児童室は今年から開始なのに会長が決まっていて、弁当当番、お茶会当番、BBQ当番、会計当番とか他にも細かくした当番があり、一人一役をやってもらいますと宣言してました。勝手に決めないでください。
親の負担や人間関係が拗れる場合この場合は子にも悪影響などを考慮すればプラスよりマイナスが大きい。親同士の為にやっているのでは。
父母会が無くても子供たちは勝手に子供同士の世界で健全な関係を育み友達になっているでしょう。
思い (2017/03/11 18:32:11) [コメント削除]
親の負担や人間関係が拗れる場合この場合は子にも悪影響などを考慮すればプラスよりマイナスが大きい。親同士の為にやっているのでは。
父母会が無くても子供たちは勝手に子供同士の世界で健全な関係を育み友達になっているでしょう。
思い (2017/03/11 18:32:11) [コメント削除]
多様化で「宗教」脱出!
ひろさんもコメントありがとうございます。
学童保育が、多様な関わり方を許さない「宗教」にならないためには、この仕組みを作る立場にある人たちが、「お父さんは大黒柱、お母さんは補助的にパートで働く」とか「お母さんは、働かずに子どものそばにいるのが本来」などといった、画一的な子育て観、夫婦観から脱出しなければなりません。
そのために今私は、性別にかかわらずあらゆる働き方、生き方が選べる「男女共同参画社会」を実現するために、落語を通して皆さんと考える講演活動に取り組んでいます。
よろしかったら「千金亭値千金」でご検索ください。
チューケン行政人 (2015/08/27 23:04:21) [コメント削除]
学童保育が、多様な関わり方を許さない「宗教」にならないためには、この仕組みを作る立場にある人たちが、「お父さんは大黒柱、お母さんは補助的にパートで働く」とか「お母さんは、働かずに子どものそばにいるのが本来」などといった、画一的な子育て観、夫婦観から脱出しなければなりません。
そのために今私は、性別にかかわらずあらゆる働き方、生き方が選べる「男女共同参画社会」を実現するために、落語を通して皆さんと考える講演活動に取り組んでいます。
よろしかったら「千金亭値千金」でご検索ください。
チューケン行政人 (2015/08/27 23:04:21) [コメント削除]
激しく同意
私もこの宗教に全く馴染めず、役員として意見しても取り上げてももらえず悶々とした毎日です。途中で退所すら出来ないシステムなので、今年一年耐えるしかありません。同じように考えている人がいてホッとしました。
ひろ (2015/08/27 22:15:27) [コメント削除]
ひろ (2015/08/27 22:15:27) [コメント削除]
コメントありがとうございます。
ずいぶん前の記事にコメントありがとうございます。
時は流れて、小4の子は高校を卒業し、保育園児は中学に上がりました。
でも私は、このことを今も世の親御さんたち、教育・保育関係者の皆さんに訴えたい、考えてもらいたいと思っています。
学童保育の存在は、確かに小学生を持つ親の働き方に、1つの選択肢を与えました。
しかし選択肢は1つでは足りないのです。
人の働き方、生き方は、人の数だけあります。
選択肢を1つしか作らず、みんながそれに合わせなければならない世の中は生きにくい。気持ち悪いのです。
チューケン行政人 (2015/01/29 21:02:37) [コメント削除]
時は流れて、小4の子は高校を卒業し、保育園児は中学に上がりました。
でも私は、このことを今も世の親御さんたち、教育・保育関係者の皆さんに訴えたい、考えてもらいたいと思っています。
学童保育の存在は、確かに小学生を持つ親の働き方に、1つの選択肢を与えました。
しかし選択肢は1つでは足りないのです。
人の働き方、生き方は、人の数だけあります。
選択肢を1つしか作らず、みんながそれに合わせなければならない世の中は生きにくい。気持ち悪いのです。
チューケン行政人 (2015/01/29 21:02:37) [コメント削除]
宗教団体?
役員は洗脳された人…見たいで可哀想!
お金(学童費)を支払って(役員)ボランティアをしている。次の日仕事なのに月に1度は20時から夜22時〜23時まで会議!
本当に宗教団体の様な団体(NPO)だ!
役員辞めたい (2015/01/29 18:00:45) [コメント削除]
お金(学童費)を支払って(役員)ボランティアをしている。次の日仕事なのに月に1度は20時から夜22時〜23時まで会議!
本当に宗教団体の様な団体(NPO)だ!
役員辞めたい (2015/01/29 18:00:45) [コメント削除]
[ 1 - 20 件 / 9 件中 ]
