ina-p

思いついた時に書くので、あまり更新されません。
 
CATEGORY:農産物加工・調理

2010/03/13 18:29:21|農産物加工・調理
遅すぎた小松菜漬け
小松菜を塩分3%で1月につけ込みましたが、
残念ながら、先日、つけ込みの様子をみたら、
一部、白いカビが発生し、
食べる気が失せたので廃棄しました。
2月中に観察したときは、野沢菜漬けのような色になってきたし、
乳酸発酵の臭いがしたので、おいしいといいなと期待すつつ、
3月になり、廃棄となりました。

また、沢庵も、ぼつぼつ、暖かくなってきたので、ビニル袋に入れて
冷蔵庫に入れました。

冷蔵庫を開けるたんびに、沢庵・・・くさいです。(+。+)






2010/01/17 18:24:41|農産物加工・調理
こまつなの漬け物に挑戦
<漬け物>
お雑煮用に播種した小松菜がお化けのようになってしまった。
職場の人に話したら、漬け物のすると野沢菜漬のようになると言われ、塩分3%で漬けてみました。
いつ頃から食べられるんだろう?

<煮物>
今日は野菜の煮物を作りました。
家庭菜園の、大根、ジャガイモ
購入した、にんじん、ゴボウを使い、昆布だし、つゆの素で味付けしました。

<うどん>
そして、うどんを打ちました。
うどん粉 500g、
塩 大さじ1と1/2、
水300ml
で練り、30分おいて切りました。
練るときは、お米が入っていたビニル袋が丈夫なので使っています。
幾分、乾き気味なので、普段は200mlちょっとの水ですが、今回は300ml使いました。
ゆで時間は約10分。

煮物の汁がちょうどけんちんうどんの汁の様だったので、かけて食べました。







2010/01/11 8:20:51|農産物加工・調理
大根の漬け物の試食
12月13日に本漬けした大根の試食をしました。

聖護院大根  ちょっとは歯ごたえがほかの大根に比べてやわらい。
       また、すこし、発酵した味がしました。
漬け物用大根 ちょっと堅めの歯ごたえでした。
       味は少し、大根の辛みが残りましたが、気になるほどではありません。
青首大根   歯ごたえは漬物用大根よりすこし柔らかい程度。
       味は辛みがなく、市販の沢庵の味がしました。
重しを試食するまでの約1ヶ月のせていたから、堅くなったのかと反省します。







2009/12/13 21:45:34|農産物加工・調理
大根の本漬け
前回12月5日に下漬けした大根の水を捨てて、本漬けにはいりました。

大根 5kgあたり
砂糖 200g
酢  100cc
みりん100cc
上から35%焼酎を200ccで重しをかけます。

2たるめは、計算を誤り、6kgあたり焼酎を240ccのところ、
360ccも入れてしまった。

また、聖護院大根も、1たるめと同量の比率でつけ込みました。

1から2ヶ月たってから食べれるそうです。







2009/12/05 15:05:07|農産物加工・調理
大根をつける
知人から教わった大根の漬け物の作り方でつけてみました
下漬け
大根   5kg
塩   200g(重量比 4%)
水   600ml位
重しを乗せて、水があがってきたら本漬けに入ります。

前回、11月23日に漬けた赤カブ(大野赤カブ)の本漬けをしました。
800gのカブに、400mlの酢、200gの白砂糖です。

また、11月1日に漬け始めた赤カブ(本紅赤カブ)は、最初辛かったんですが、昨日、お弁当に入れて食べたところ、辛みがとれておいしかったです。

らっきょう酢に漬けた、赤アブと白カブは順調に消費しています。お弁当のご飯の上の乗せていくのがマイブームです。










[ 1 - 5 件 / 18 件中 ] NEXT >>