カツマタクラス

 
2025/04/30 18:00:37|その他
計画が大切・・・
先日、伊豆半島の西側を回ってきた。朝5時半から、20時50分まで。富士市を抜けて沼津に入り、修善寺を横切って河津に。蓮台寺だったろうか、吉田松陰が隠れて泊まったという温泉地を眺めて、下田に入る。海岸沿いに石廊崎、松崎、土肥、戸田と通って、淡島に戻るというコースだった。50tの原付だったが、300qほどだったので、沼津に戻ったところで給油する羽目になった。満タンで出発したから給油なしで回りきれると思っていただけに、ガス欠の症状を感じたときには少し焦った。そして、野宿だろうが夜通しの運転だろうが別にかまわなかったが、四月の夜が意外に寒くて、もう少し厚着が必要だと痛感した。
やってみないとわからないのだから、できそうなことは試してみようと思っている。伊豆は起伏が激しいし、有料道路が使えないから、結構厳しいかとは思っていた。天城越えの馬力はないかもしれないなあとか、渋滞はどうだろうとか。しかし、給油の心配だけはしていなかった。19時ころの給油時に聞いたら、戸田にもあるが早々と閉まってしまうといっていた。結構危ない橋を渡っていたのかと思った。なにせパンクしたら、JAFか、バイク屋を頼むしかないのだから。
意外だったのは、昔はあった無料の露天風呂が姿を消して、足湯が多くなっていたことだ。もう一つ。結構な数の港があった。中には「入間」という名の港もあって、ところがほとんどの港は国道につながるのは一本道で、要するに行ったらその道を帰ってこないといけない。櫛のようなルートなのだ。一つ1時間とすれば、全ての港を回ったら、何時間になるか分からない。いくつか絞り込むことにしたが、よかったのは浮島海岸だけだった。選択を間違えたのだ。
ジオパークの看板がとてもたくさん立っていたので、千畳敷と千貫門、天窓洞は行きたいと思っていたのに、一つも行かずに終わってしまった。温泉も六月からならやっているものもあるらしい。だいたいのかかる時間は分かった。次回こそ、少し計画して伊豆を楽しみたい。