くさびら紀行
日ごろの興味をもったキノコ・植物・歴史町並み等を書きとめます。
プロフィール
■ID
kinoko-masaru
■自己紹介
江戸の母「川越」すまい。
定年退職後のきままな生活。
第二の生活はキノコと町並みウオッチング。
■趣味
キノコ・植物観察。
平家蛍飼育とシイタケ栽培
歴史の町並みウオッチング。
■アクセス数
438,927
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 4
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・きのこ(134)
・植物(129)
・町並み(206)
・湧水(18)
・野鳥と魚と昆虫(蛍)(33)
・川越(92)
・その他(159)
コンテンツ
・
ブログを引越しします(9/9)
・
モグラの巣を掃除するキノコ(ナガエノスギタケ)(9/9)
・
勝浦城址と「お万の方」(9/8)
・
勝浦の朝市(9/7)
・
発光するウミホタル(9/6)
・
マメ科の「甘草」(9/4)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
スーパーコピーブランド(11/6)
・
韓国 スーパーコピー miumiu(10/2)
・
ブランドコピー(8/26)
・
スーパーコピー 時計 ガガ judas(8/23)
・
誕生日プレゼント(8/4)
(一覧へ)
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2010/05/28 19:39:14|
川越
川越の一番街「滝島家住宅」市指定文化財
ツイート
川越の一番街の街並みは、江戸で完成した最高の商家形式の土蔵造りといわれてます。その店舗は今も店蔵として生きてます。
滝島家住宅は屋号を「熊重」と称し、酒類販売を営む二代目滝島重蔵を建主として、明治28年11月に大工棟梁高柳鉄五郎によって上棟された。今も酒屋の「熊重」と呼ばれ親しまれています。
敷地は旧南町と旧多賀通りが交差する北側の角地(上中央)で、川越の一等地にあります。この敷地条件に適合させるように下屋(母屋から差し出して造られた屋根)庇(げやひさし)を店蔵から矩折れ(かねおれ)出しております。店蔵は二階建て切妻造り。外観は全体的に質素で、外壁を漆喰の剥離を防ぐために銅板で巻いているのも質素な味わいです。また、二階の観音開扉も簡素な銅ぶきになっています。*矩折れとは曲尺のように直角に折れた状態。
ツイート
<< 前の記事
[
87
P /
771
P ]
次の記事 >>
<< 一つ前にもどる >>
コメントする
タイトル
*
:
コメント
*
:
名前
*
:
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「
*
」は必須入力です。
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
Copyright (C) Jupiter Telecommunications Co., Ltd. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.